京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:45
総数:428687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 演劇鑑賞

 劇団四季のミュージカル『人間になりたがった猫』を映像配信で視聴しました。

 本格的なミュージカル、初めて見る子どももいるようでしたが、みんな楽しんで最後まで見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「版画」

 描くのも楽しい、彫るのも楽しい、刷るのも楽しい版画!

 着々と仕上がってきています!!
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「ものの温度と体積」

 金属の温度が変わると、金属の体積はどうなるのだろうか。

 今日は実験用コンロの火を使って、金属を温めます。

 安全に十分気を付けながら、子ども達はしっかりと結果を出すことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「情報化した社会とわたしたちの生活」

 新聞社の仕事は、私たちの社会で、どのような役割とはたしているのか調べました。

 最近では紙の新聞を手に取って見ることが少なくなってしまったように思いますが、新聞の役割や仕事、そしてどういったことを発信してくれているものか、理解していってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「わたしはおねえさん」

 主人公すみれちゃんがしたことや言ったことを確かめました。

 そして、『自分だったらどうするか』ということもあわせて考えました。

 きっとすみれちゃんのような経験をしたこと、あるんじゃないかな?
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「三角形と四角形」

 決められた長さの三角形や四角形はどうかくのかな?

 かき方をしっかりと確認しながら、問題を解きました。

 上手に定規を使えると、きれいな作図ができますね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「大きい数」

 「10が7つと1が5つで?」
 「56は10がいくつと1がいくつ?」

 先生からの問いかけに必死になって考える子ども達。
 ノートに答えを書いて、自信たっぷりに手を挙げて発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「がっきとなかよくなろう」

 今日は『シンコペーテッドクロック』という曲に合わせて、ウッドブロックやトライアングルを鳴らしました。
 時計の秒針の音のようなウッドブロック、アラームの音のようなトライアングル、子ども達は曲をよく聞きながら、秒針の音が出てくるところやアラームの音が出てくるところに合わせて、楽しく楽器を演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「野菜新聞を作ろう」

 総合的な学習の時間に、育てている野菜について、みんなで調べて新聞を作っています。今日は、育てている野菜はどんな料理にすることができるのかを調べました。工夫次第でさまざまな料理に取り入れることができることがわかりましたね。
画像1
画像2
画像3

重要 「事故から守ろう!京の子供明るい未来」門前の駐停車についてのお願い

子供の交通事故をなくそう府民運動
「事故から守ろう!京の子供明るい未来」にご協力をお願いします。

小学校の始業日(各学期)は、「子供の交通事故防止推進日」です。
3学期の始業式1月10日(火)に向けて、小野小学校の東西の門前への駐停車について再度お願いをいたします。

本校の東門は近隣の住民の皆様の生活道路に面しており、西門は南北に抜ける車通りの多い道に面しています。
お車の駐停車により、児童の下校時には、駐停車された車の陰に隠れて、児童から周囲の確認がし難く、
逆に運転をされている車のドライバーさんからも児童の確認がとり難い状況が生まれています。

近隣の住民の皆様、お車を運転されているドライバーの皆様の安全、
そして何より小野小学校の児童の安全のために、交通事故防止に向けてご協力を改めてお願いいたします。
子ども達が安全に冬休みを過ごし、新年を迎えましても元気に学校に通えますように、よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 学校安全日 56年委員会活動
1/17 避難訓練(地震) わ246年フッ化物洗口
1/19 4年茶道体験

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp