京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up8
昨日:81
総数:648203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「火曜じゃないけど・・・」

画像1
画像2
画像3
 火曜じゃないけど、変則的な一週間により、今日はパン給食です。

 今日の献立は、「さけのアングレス」「やさいのスープに」「ミルクコッペパン」「牛乳」です。

「アングレス」とは、「イギリスの」という意味のフランス語。ややこしい・・・。

 油で揚げた鮭に、トマトケチャップやウスターソースで作ったソースがからめられています。

 ウスターソースがイギリスで生まれたので、この名前がついたと言われています。

 甘辛い濃いめの味付けのアングレスと、スープのやさしい味、どちらもパンによく合います。

 スープの具もたっぷりでした。

3年生 体育科「跳び箱運動」

画像1
画像2
画像3
 学習の場の作り方、片づけ方、安全の約束を確認して、いざ活動へ!

 台上前転は、はじめは見るだけにしようと思っていた人も、友達ががんばる姿にインスパイアされて、最後は全員が挑戦しました。

3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」

画像1画像2
 楽器の組み合わせを考えながら、グループごとに楽器の担当が決まりました。

 これから「まほうの音楽」を作っていきます。

 今日は、にぎやかに、ミステリアスに、楽し気に、しんみりと・・・、鳴らしてみただけです。

 次回から、音楽のいろいろな「くふう」を使って、まほうの音楽を作っていきましょう。

3年生 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」

画像1
画像2
画像3
 漢字の音と訓を両方使って、リズムのよい歌を作ります。

 ひとつの漢字でも、いろいろな読み方があります。

 作り方を確認しながら、みんなでリズムのよい歌を作りました。

 昨日の詩を考えるよりも、さらにウンウンと考えました。

 次回は、かるたの読み札と絵札に仕上げるよ。

1年生 「3学期始まりました」

画像1
画像2
画像3
 3学期が始まって1週間が経ちました。
子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻しています。

 1月24日に持久走大会があり、練習が始まりました。
今日初めて5分間走にチャレンジしました。

「もっと走りたい!」
「次は最初ゆっくりめでだんだんスピードを上げていこう。」
どの子も自分のペースに合わせて、考えながら走っていました。

 今年度も残り3か月。春には2年生です。
素敵な2年生になれるように、3学期も1日1日を大切にすごして
いきたいと思います。

「冬の味覚、大根を食す」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「あつあげのたまごとじ」「ほうれんそうときりぼしだいこんのごまに」「むぎご飯」「牛乳」です。

 昨日は、ゆめいろ学級のみんなが、それはそれは立派な大根を収穫しました。

 給食では、切干大根が使われています。

 大根は、煮ても焼いても干しても、おいしくいただけますね。

 今日もペロリン、おいしくいただきました。

「休み時間、中遊び編」

画像1画像2画像3
 休み時間は、みんな思い思いに好きな遊びを楽しんでいます。

 仲良く楽しくすごしていますね。

 外遊びも、中遊びも、時計を見てさ〜っと切り替えているところが素晴らしいです。

 これには、高学年の子たちのはたらきが大きいです。

 高学年の子たちの動きを見て、下の学年の子たちが同じように行動できています。

 錦林の財産です。

3年生 外国語活動「What’s this?」

画像1
画像2
画像3
「What’s this?」のフレーズを使ってやりとりをします。

 画像やシルエットを見て、「What’s this?」の問いに答えますが、これがなかなか難しい。

 みんなでワイワイ考えました。

 声に出して表現しながら、口慣れ、耳慣れしていきましょう。

3年生 体育科「ペース走」

画像1
画像2
画像3
 絶好のマラソン日和!

 7分間、自分のペースで走ります。

 最初、勢いよくにこにことスタートしますが、とちゅうから苦しい表情に変わります。

 ここで、友だちの声援を受けて、友達パワー注入。

 走り切った後は、どの子もとってもいい顔をしていました。

 今年は、3年ぶりに、おうちの人にも見ていただける持久走大会の予定です。

3年生 国語科「詩のくふうを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 自分が選んだパターンで詩を作りました。

 行の最初が、かくし文字になっています。

 今日は、カードに清書します。

 イラストも描いたら、これがまた素敵!

 楽しい学習でした。

 ただおもしろおかしいのではなくて、いろいろ考えて、いいのができた時が一番楽しかったね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 避難訓練(地震)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp