京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:100
総数:654731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

人権道徳

今日は全校一斉人権道徳です。

今日は…
【1組】言われて嬉しい言葉
【1年】立ち止まって
【2年】ピック ユア ヘッド アップ
【3年】リスペクト アザーズ

明日からの人権学習に関連した道徳の内容を行っています。

明日からは、人権学習が4時間にわたって行われます。

【1組】他者との関わり
【1年】障がい者理解
【2年】国際理解
【3年】戦争と平和(人権)

それぞれのクラス・学年で真剣に取り組みましょう。
画像1

3年生 家庭科

3年生家庭科幼児さんからのお手紙
 10月に保育実習で触れ合った幼児さんからお手紙が届きました!
 3年生も幼児さんにお手紙をかいて届けました。
 幼児さんからのお手紙はとてもかわいい絵がかいてありました。
 保育実習で行ったしっぽとりの場面をかいてくれている幼児さんが
 多かったです。
 お手紙を見た3年生もほっこりした笑顔になっていました。
 とても楽しい思い出になりましたね。
 これからも幼児さんに優しいお兄ちゃんお姉ちゃんでいてください。
画像1

薬物乱用防止教室…3年生

6時間目、教育委員会から講師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。

【ルールを守る!】という大切な約束に基づき
薬物の怖さ、誘われたら、などを講習していただきました。

生徒2名が、違法薬物を先輩から誘われたとき…を想定して実際に断る
という実践方式での研修も行いました。

講師の先生もわかりやすくお話しいただき、受講していた三年生も、盛り上がるところは盛り上がり、聴くときにはとても熱心に聞くことが出来ました。

今後、上級学校に行ったとき、社会に出たとき、このような場面に遭遇することもあるかもしれませんが、今日のことを思い出し、ルールを守り毅然とした態度で断る勇気を持ちましょう。

講師の先生には、お足元の悪い中お越しいただき、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

画像1

育成合同運動会

画像1画像2
本日、1組は島津アリーナで行われた合同運動会に参加しました。
100メートル走と玉入れに出場しました。
玉入れでは見事優勝を果たしました。
半日ではありましたが、1組の皆さんお疲れさまでした。

2年生 ふれあいトーク勧修中

画像1画像2画像3
本日2年生は午後から「ふれあいトーク 勧修中」を行いました。
ふれあいトークは2年ぶりの開催となりましたが、地域の方々も
たくさん来校していただきました。
PTA本部の方の司会で会が進行し、先日行われたチャレンジ体験や学校での様子を鑑賞しました。その後、司会が生徒会に替わり、アイスブレーキングから始まり、各グループの班長さんを中心に交流がスタートしました。
初めは緊張もありましたが、和気あいあいとした雰囲気が体育館を包みました。
2年生にとっては、とてもいい経験となりました。また、地域の皆様から温かく見守られていることも感じることができたと思います。
地域の皆様にはご多忙のなか、ご参加いただき、また温かいお言葉をたくさんいただき、本当にありがとうございました。

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
清水・東山付近は観光客も多く、その中をミッションをこなしながら
無事に学校まで帰ってくることができました。
1年生のみなさん、お疲れさまでした。

1年生 校外学習

画像1画像2
昼食が終わり東山地区の散策です。
グループごとにチェックポイントを回り、地下鉄の駅を目指します。

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
陶芸体験が行われています。
うまくできるか楽しみです!

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
1年生は森陶器館に到着しました。
これから陶芸体験です。

後期認証式

21日月曜日後期認証式がありました。
まず新生徒会本部役員に学校長から認証書が渡され。
新生徒会本部役員からそれぞれの委員の代表に認証書が渡されました。

今まで頑張ってきてくれた前期の生徒会本部役員の人に感謝状が渡され、新体制のスタートです。
放課後には新しい学級・各種委員会が行われ、新役員の人達の初仕事となりました。

学校長から言われた
「互いに認め合い、すすんで学び続ける、生徒・児童の育成」という学校教育目標をベースに、みんなが笑顔で活気あふれる学校作りに頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp