![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205228 |
1くすのき「たこあげをしよう」2
風はほとんど吹いていませんでしたが,一生懸命走るとふわっとたこが上がりました。
「すごい!」「本気で走るぞ!」と言って,全力で走っていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】道徳「どうしてないているの」![]() ![]() 大事に使ってもらえない登場人物の教科書たちの気持ちを考えることを通して、道具を大事にすることについて考えました。 振り返りに「これからは自分のものを大切に使う。」「落とし物をしないようにしたい。」と書いていたり、学習後に「忘れ物をしないようにする!」「自分のものをなくさないようにする!」と担任に直接、話をしたりする姿が見られました。 自分たちの生活の中でも、ものを大事にしていこうとする気持ちが高まったようでした。 3年 算数科「三角形」
この日は二等辺三角形のかき方について考えました。授業が始まると「定規さえあればできる!」という子どもたち。やってみると,等しい辺をかく時の角度をどのようにして決めるとよいのかが分からないことに気付きました。そこから,コンパスを使って二等辺三角形をかく方法を学習しました。
「こうすれば…!」「どうして?」という子どもたちの意欲的な姿がすてきです。 ![]() くすのき「たこあげをしよう」1
「お正月のあそびをしよう」の学習でたこを作りました。画用紙と毛糸を使って作りました。画用紙を折って,飛行機のような形にすると,うまくあがります。
![]() ![]() ![]() 【2年】算数科「九九のきまり」![]() ![]() ![]() 九九の表を使って、表から気づいたことを交流しました。 いろいろな意見が出てきたので、次の時間から一つずつ詳しく調べていくことにしました。 学習の途中で「伝えたいことは決まっているけど、それをノートに文で書くのは難しい。」という発言がありました。本当にその通りです。伝えたいことを言語化するのは難しいことです。 「伝えたいように書いてごらん。難しいけどそこが大事だよ。」と全体に返しました。 すごく核心をついた呟きだなぁと感心しました。 6年 体育 ジョギング・なわとび![]() ![]() ![]() 教室で自分の平常時心拍数を測り,どれくらいの心拍数を目標に走っていったらいいのかを考えながらジョギングをおこないました。 その後,後半はなわとびをおこない,自分の出来る技を増やそうと頑張っていました。 6年 朝の読書タイム♪![]() 気持ちのいい光を浴びながら静かに本の世界に浸っていました。 ![]() 3年 体育科「サッカー」
試合の後には,困ったことや細かなルールについて話し合います。「どの人も楽しめるように」とみんなで話し合ってサッカーの学習を進めていきたいと思います。
後片付けの時間には,丁寧にゼッケンをたたんでくれている子もいました。 ![]() ![]() 3年 体育科「サッカー」
初めての試合がスタートしました!コートの外からの温かい声かけがたくさんあり,とてもすてきでした。
![]() ![]() ![]() 3年 体育科「サッカー」
サッカーの学習が始まりました。まずは学習の進め方や準備の仕方について学びました。体ならしの時間には,パスに関わる体ならしの運動に取り組みました。
![]() ![]() |
|