京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up51
昨日:59
総数:867662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 「道徳」みんなのいいところをつたえよう

画像1
画像2
画像3
 今回の道徳では自分の長所を書き、たくさんの友達と交流し、伝え合うことで、自分では気付くことができなかった長所にも発見することができ、子どもたちも楽しく積極的に取り組んでいました。

4年生 オリジナルピザをつくろう

画像1
画像2
 外国語の学習がありました。オリジナルピザを作るためにほしい食材を尋ね合う活動をしました。積極的にコミュニケーションをとりながら、おいしそうなピザをつくる姿が見られました。

4年 社会「自然災害から人々を守る」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、だれがどのようにして自然災害から人々を守っているのかについて学習してきました。今日はその学習のまとめを行いました。ふりかえりでは、学習したことをもとに、自分たちにできる自然災害に対する取り組みを考えて書いていました。

4年 音楽「茶色の小びん 合奏」

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習では、茶色の小びんの合奏練習が始まりました。それぞれ前の時間に決めた担当の楽器に分かれて、自分と同じ楽器の人と集まって練習をしました。最後には全員で集まって合わせて合奏をしました。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
 理科では、鉄の玉を温めると体積は大きくなるのかを実験を通して学習しました。初めは通っていた輪っかも、鉄の玉を熱した後だと通らなくなることに大変驚いている様子でした。

4年「クリスマスパーティに向けて」

画像1
画像2
画像3
 クリスマスパーティに向けて、それぞれの係で準備を進めています。休み時間もかざりを作ったり、お笑いの練習をしたりと頑張っています。

6くみ おんがく

音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。エーデルワイスやパフは最近練習を始めた曲ですが、リズムや指の動きを確認しながら少しずつ演奏できるようになってきています。
画像1

6くみ クリスマス会にむけて

来週のクリスマス会に向けて、みんなで内容を決めました。歌やダンスに加えて、3つのチームに分かれて出し物をします。どんなクリスマス会になるか楽しみですね。
画像1

3年生 社会「安全なくらしを守る」 GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
 校内の安全なくらしを守る工夫を見つけました。「あっ、消化器ある。」「防火バケツ、ここにもあった。」「この扉は何かな。絶対なんかある。」など、普段見過ごしていたところに、よく見たらたくさんある工夫に子ども達はびっくり。どんどん写真を撮っていました。

5年生 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 最後に情報インストラクターの方から、人によって感じ方は違うこと、大事なことは直接コミュニケーションをとって話すことも大切、SNSなどで困ったらおうちの人に相談する、など大事なポイントをお話されました。とても大切な学習でした。今日の学びを、ずっと忘れずに過ごしてくれるといいなあと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 保健・安全の日、生活点検開始(〜1/20まで)
1/17 避難訓練 生活点検 お正月読書週間開始(〜1/23まで)
1/18 生活点検 お正月読書週間

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp