![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:711168 |
一年の計は元旦にあり
何事も最初が肝心。
3学期初日に目標を決めました。 目標を立てるだけでななく、それを友達と交流! みんなに知ってもらえることでより一層身が引き締まりますね♪ ![]() ![]() 2023年スタートです!
中学生になる年!
パワーアップして卒業していきたいですね★ ![]() 校長の窓31(3学期スタート)![]() 子どもの姿に助けられ、子どもの声に元気をもらい、子どもの姿にあらためて人とのつながりの温かさを感じます。 2023年の始まりです。まずは3学期、学校への送り出し、ありがとうございます。そして、引き続きどうぞよろしくお願いします。 コロナの感染の報告、あるいは冬休みに感染していましたという報告とともに、インフルエンザの感染の報告もすこし入ってきています。十分ご留意ください。 4年生『3学期スタート 編』![]() 3学期の登校日数は、1・2学期よりも短い52日 あっという間に終わってしまいますね 元気な姿も見せながら、集中するときは集中する 初日とは思えないメリハリがある姿を見せてくれました 一日一日を大切に、5年生に向けた準備を少しずつ始めていきましょう 3学期 始業式!!
今日から3学期が始まりました。体育館には4年生が集まり、他学年はそれぞれ教室から始業式に参加しました。
校長先生からは、「今年は卯年。ということで挑戦・飛躍の年になるように。そして学年のまとめとして3学期を過ごしてほしいです。」とお話がありました。 休み時間は久しぶりに会えた友だちと楽しく過ごす様子が見られました。寒さも吹き飛びますね。 1月2月3月はあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切にしながら今日からスタートしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 校長の窓30(新春ジョギング大会)![]() ![]() 穏やかな天候の下で行うことができ、また、ランニングを通して、元気に参加し、にぎやかに行っていただきました。今回、参加者が想定していたよりも少なかったとのことで、走った後、クイズやゲームといったお楽しみにコーナーも設置され、参加者でみんなで楽しいひとときとしていただきました。 少年補導をはじめ、消防団や地域に方々のご尽力により、安全に気持ちよく開催いただいたこと誠にありがとうございます。コロナの感染状況もありますので、3年前のように大根炊きや餅つきは中心としていただいきましたが、前日には、中学生の協力の中で、大根を収穫し、水洗いをしていただいたものを今日の参加賞のとして全員持ち帰っていただきました。 企画や準備、運営に関わって、ありがとうございました。中学生も司会などの担当もあり、大会に参加いただいた部活もあり、ご苦労様でした。 連休明けには、小学校の授業もはじまります。気持ちを新たにスタートしていきたいと思います。 インフルエンザ流行はじまる![]() 宿題など提出物や持ち物などの準備など含めて、この3日間で心も体も持ち物もしっかりと準備ができればと思います。当然、もうすでに準備万端という子どももおられるでしょう。「当然、ばっちりですよ」という声も聞こえてきそうです。 コロナ感染者の増加の報道と共も、いよいよインフルエンザの流行が話題となっています。 『京都市域において、インフルエンザ定点医療機関当たりの報告数※が「1.14」(12月19日〜12月25日)となり、流行の指標となる「1」を超え、インフルエンザの流行レベルに入りました』という知らせが届いています。 感染予防対策の徹底や体調の管理など各ご家庭でも十分ご留意ください。 1月10日(火)元気な姿、笑顔とあいさつをまっています。 校長の窓29(謹賀新年)![]() 2023年がスタートしました。本日(4日)より学校は再開しています。 年末年始と冬らしい寒さではありましたが、いい天気が続きました。天気は良かったのですが、初日の出を見るには、東に雲がかかり、十分眺めることはできませんでした。すこし残念ではありましたが、気持ちの良い朝を迎えることができました。 コロナの感染状況やインフルエンザの流行状況など心配が絶えないところはありますが、3年前の状況に戻りつつある年始をむかえられた方がおおかったのではないかと思います。京都の神社仏閣には多くの方々が参拝に出かけられていました。市内には他府県ナンバーの車も数多く見受けられました。3が日、報道されていた駅伝などスポーツの番組では、多くの方々が沿道や会場に足を運び、精一杯頑張る選手を応援されている姿が見受けられました。ある選手が、多くの方々に応援されることで、いつも以上の力を発揮することができたといわれていました。やはり、人が集まる力って大きいものだと感じます。その集まりを、よりよい方向に皆さんで導いていければきっとよりよい社会がつくれるのではないでしょうか。集団を動かすのは、その集団に属する人、一人ひとりですね。その一人として、自分も含めて、よりよい未来を創造できるよう自分ができることを精一杯努めたいと考えるところです。 ただし、人流が増えれば感染者が増えるといわれます。一定の感染症対策とともに、日ごろから体調と向き合い、しっかりと抵抗力をつけておくための基本的な生活習慣が大切ですね。 1月4日,本日より,学校の閉鎖期間が終わり,学校はスタートしました。そして,1月10日(火)には3学期始業式を行い,子どもたちとの生活をスタートさせていきます。ちなみに、中学校は1月5日(木)明日より3学期が開始されるようです。中学生のみなさん、準備はよろしいでしょうか。 2023年、夢や希望を素直に語ることができ、すべての方々にとって安心安全な日々を過ごすことができればと願います。2023年、どうぞよろしくお願いします。まずは、3学期は,年度末の節目に向けて各学年のまとめの時期となっていきます。まずは,学年の締めくくりがよりよいものとなるよう,めあてを確認して進めていきたいものです。 1月10日(火)新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。 校長の窓28(2学期終了)![]() 本日、2学期の終業式を行いました。体育館に5年生に集まってもらって、他学年は教室でリモートでの参加です。このスタイルが当たり前になってきましたが、やはり、全員集まっての集会活動をおこないたいものです。各学年ごとに集まってもらいながら集会活動を行っていますが、どの学年も、とても良い姿勢で聞くことができています。また、反応しながら話を聞くことができる子どもが増えているようで、話し手にすればとても話しやすいことにもつながっています。今日の5年生も寒い中でしたが、待ち姿、聞く姿、とても立派であったと思います。 2022年ももうすぐ終わります。保護者の方々,地域の方々には,この1年川岡東小学校の取組に対してお世話になりました。誠にありがとうございました。日々、様々なことが起こります。それぞれに真摯に対応してきたつもりではありますが、まだまだ不十分なことは多々あるかと思います。ただ、それぞれに精一杯関わり、少しでも子どもにとってよりよくなるように、と考え進めてきました。十分までとは言えないこともあるかもしれませんが、ご協力、ご支援いただいたこと、感謝申し上げます。2023年も子どものよりより成長を願ってしっかりと取り組んでいきたいと思います。そして、取り組みたいこと,挑戦したいことが思う存分できる社会に近づいていけますことを願いつつ、教育活動を充実させていきたいと思います。 これからの2週間。コロナやインフルエンザの感染症対策、交通等の安全に関わって十分ご留意いただき、お過ごしください。そして、よいお年をお迎えください。2023年1月10日3学期の開始です。笑顔と元気なあいさつを待っています。ありがとうござました。 校長の窓27(学年の取組から)
今年度、各行事の中で、感想交流を積極的に先生方に取り入れてもらいました。本校がめざす資質能力とつながる、反応力のところでもあります。教師からの指導はありますが、自分の思いを伝えようと手を挙げて反応する子どもが増えてきました。
反応しようとすることで、子どもは、自分の思いや考えを頭の中で言葉にしてまとめていきます。それが相手に伝わるように話の順を考えたり、言葉を選んだりします。そのことがとても大切だと思っています。手をあげるということで思考する力が働くことが、子どもの力を高めていくこととなります。そして、その思考を通して、言葉にすることで自らの考えをフィードバックして、再考することにもつながります。 そんな日々の活動と日々の学習を結びつける中で子どもの思考力や判断力が高まるのではないかと考え取り組みをすすめています。今回、6年生がR-1グランプリと称して、グループごとに分かれて出し物を発表する機会を設定していました。自分がしたいことを同じ思いの仲間とグルーピングして、定められた時間の中で自分たちで出し物を考え、構成し、表現していました。校務の関係ですべてを見ることができなかったのですが、主体的に、思考し、判断して、表現している姿を垣間見ました。また、自分がやりたいことを表現するので、意欲も高く、発表することそのものが苦手な子もいるでしょうが、そこは仲間のつながりで、仲間の支えが一歩を踏み出させていると思います。とてもいい雰囲気で、互いが認め合うそんな機会でした。指導者からもどれもよく考え、工夫された出し物ばかりで、とても楽しかったと聞きました。私も、一部ではありますが見せていたいたときに、そんなことを思うとともに、全体のあたたかい雰囲気に心温まるそんな時間でもありました。 これが学びに向かう人間性でもあり、今求めている力を表現した時間だったと感じ、企画した指導者とそれにこたえ、見事に表現をしていった子どもたち、そのつながりの中で生まれたものだったのかもしれません。 ベースには日々の学習があります。また、学習を通した経験も大切です。考えさせる時間、しっかりと聞ききる時間、主体的に行動させる時間をどう確保してやるか、そんなことを我々大人がしっかりと保障していけば、この川岡東の子どもたちはつながりの中で、互いに高まりあえる力を持っていると思います。 川岡東の子どもも可能性が増えているように感じます。各担任からの提案など、家庭での取り組みの参考にしていただき、共に子どもを育むことができれば、ますます子どもは社会で活躍する力をつけていくのではないでしょうか。 |
|