京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:339
総数:876027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

銅駝美工講演会(銅駝自治連合会主催)を開催しました

 11月27日(日)に、銅駝自治連合会と銅駝資料館主催で、地域の皆様向けに第3回資料館フォーラム(講演会)を開催しました。「銅駝美工が地域の皆様と共に歩んできた道を語る」をコンセプトに企画し、多くの方にご参加いただきました。

 まず初めに、銅駝自治連合会会長の安達雅雄様、続けて本校名和野新吾校長からの挨拶の後、「美工のあゆみ」と題した動画映像を上映して、本校の歴史を簡単に振り返りました。
 その後、本校の元校長である江口滉先生にご講演をしていただきました。「美工100年の歴史をつなぐ銅駝美工43年」と題した講演では、当時の貴重な写真や資料も提示してくださり、知られざる話や懐かしい話をユーモアも交えながら楽しく語ってくださいました。

 続いて、本校校長から、「地域とともに43年 銅駝美工」として銅駝の地域・みなさまと一緒に活動してきた本校の取組を紹介して、これまでの活動を振り返りました。

 最後に、現在の本館の校舎をみんなで見学して回り、当時をしのびながら思い出話に花が咲き、懐かしいひとときを過ごしました。

 現校舎で銅駝美工として過ごす時間が残り少なくなってきました。今年度末まで、もう少しの間お世話になります。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

(写真上)銅駝自治連合会会長からの挨拶
(写真中)本校元校長の講演
(写真下)本校現校長からの話

画像1
画像2
画像3

令和4年度前期学校評価アンケート結果を公開


令和4年度前期学校評価アンケート結果を公開いたします。

●学校評価アンケート結果 → こちら 

本日より後期中間考査始まる

画像1

本日28日(月)から、全学年で後期中間考査が始まりました。
考査は、30日(水)まで行われます。

最終日には、地震を想定した避難訓練も予定されています。

寒い季節です。体調管理をしっかり行い、試験に挑んで欲しいと思います。

中学3年生対象「冬の実技講習会」

 11月26日(土)に、今年度最後の中学3年生対象の実技講習会を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、また遠方からのご参加もいただきました。ありがとうございました。

 講習方式と模試方式のどちらかを選択してもらい、午前鉛筆デッサン、午後イメージ表現の課題に取り組んでもらいました。

 その後、ご希望の中学生の方には作品講評会を開催し、併せて保護者の方にも相談会を行いました。こちらも、たくさんの方に来ていただきました。

 今日の講習会が受検に向けた準備の一助となれば幸いです。

画像1画像2画像3

1年生 浴衣着付け体験

1年生では「伝統文化に親しむ日」に、着物文化を知る講演を聞き、浴衣着付け体験をする授業をしています。

今年も、本校卒業でもある着物研究家の征木良子さんに来ていただき、お話と浴衣着付けの指導をしていただきました。着付けの指導の補助として、同志社大学の学生の方3名も来てくださり、生徒たちの浴衣着用を手伝っていただきました。

好みの柄や色の浴衣と帯を選ぶところから楽しそうにしていた生徒たちは、案外短時間のうちに自分で着ることができていて、たくさんの生徒が来年の夏は自分で着て出かけたいと感想を述べていました。

画像1
画像2
画像3

ボランティア活動の募集

画像1

生徒会では下記3件のボランティア活動に取り組むことになり、現在参加者を募集しています。
銅駝美工として最後のボランティア活動となります。多くの生徒の皆さんが募集してくれることを願っています。

【ボランティア活動】

 ●鴨川清掃戦隊ドダレンジャー
 ●銅駝消防分団シャッターアート
 ●銅駝ありがとうイベント

第20回 Joint S&E Forum〜人生、未来、いきいき語ろう〜 その2

 午後の部では、テーブルごとに他校の生徒や経営者の方々と将来やってみたいことや働くこと等について話し合い、有意義な時間を過ごすことができました。参加した生徒の感想をいくつか紹介します。

〇普段、他校人と話す機会がないので今回の機会で視野が広がった。今日の経験を今後の制作にかしたい。

〇工業とか林業とか、いろいろな分野を知ることができてよかった。私も海外を目指すという選択を考えても良かったかな。

〇これまで学校の生徒の前でしか発表をしたことがなかったので、大きな発表の舞台のために、準備をいろいろ考えたことが新鮮な経験だった。他校の生徒のビジョンの深さを知った。

〇ほかの分野の高校生と一緒にもっといろいろなことをやってみたい。

 参加した生徒たちが、この日の学びを今後の進路選択や学習に活かしてくれることを期待しています。

(写真上・中)他校生や経営者・起業家の方とのグループデスカッション
(写真下)本校卒業生と在校生も仲良く交流
画像1
画像2
画像3

新校舎の様子

来年4月に移転する新校舎の現在の建築の様子です。

全階の防音シートの囲いが外され、外観がはっきりと分かるようになりました。現在は、内装工事が進められており、来年1月には校舎が完成、2月から備品等を納入し、教育活動ができるよう準備が進められる予定です。


画像1
画像2
画像3

第20回 Joint S&E Forum〜人生、未来、いきいき語ろう〜 その1

 11月19日(土)に京都洛南ライオンズクラブ主催、高等学校コンソーシアム京都共催で「第20回 Joint S&E Forum」が開催され、本校の2年生6名が参加しました。

 このイベントは、高校生と京都洛南ライオンズクラブの方々が一堂に会して、午前中は各学校での学習活動や研究活動の発表と質疑応答を行い、午後はテーブルごとに気軽な雰囲気の中で人生やこれからの社会について語り合います。異なる学校の中学生・高校生と、世代の異なる経営者・起業家が交流を通して相互理解を深める貴重な機会です。

 本校生徒は、「オンライン美術研修〜美術的人生すごろく〜」と題して、コロナ禍で中止となった「美術研修旅行」の代わりに関東にかる美術館やギャラリー・企業などとオンラインで講義や対話・ワークショップ・プレゼンを行った取り組みについて発表しました。
 洛南ライオンズクラブの方からの講評では、毎年銅駝美工制による発表を楽しみにしています、今後も新たな取り組みの提案を期待しますと励ましの言葉をいただきました。

 また、今回は20回目の記念のフォーラムとして、過去に高校生として参加して発表をしてくれた先輩をゲストにお呼びし、「先輩スピーチ」として高校にメッセージを送ってもらう企画もありました。先輩として登場してくれたのは、本校の卒業生である前川睦巴さん。現在の活躍の様子を自ら紹介しながら、参加者にエールを送ってくれました。

(写真上)本校生徒の発表
(写真中)本校卒業生による先輩スピーチ
(写真下)本校の参加生徒たち

画像1
画像2
画像3

中学3年対象 冬のオープンスクールに申し込みをされた方へ

画像1

〈冬のオープンスクール参加の皆さんへ〉

11月26日(土)に実施する冬のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生対象)に、多くの中学生の方からお申込みいただき、ありがとうございます。

お申し込みをされた中学生の皆さん、下記実施要項を確認していただき、当日ご参加ください。

また、お申込みいただいた方には、11月22日(火)までに、ご登録いただいたメールにご連絡させていただきます。メールが届かない場合は、24日(木)以降に直接、下記連絡先へお電話ください。

●実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="142215">こちら</swa:ContentLink>

・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。感染防止の観点から、参加する当日の朝に健康観察や検温を行い、少しでも体調不良等があれば、参加をお控えください。受付時での検温は行いません。
・参加される中学生・保護者の方は、原則マスク着用でお願いします。
・受付時間前に会場に入ることはできませんので、ご了承ください。
・当日参加できなくなった場合は、事前連絡をお願いします。(当日の朝は、8時10分以降から電話連絡が可能です。)
・付添の保護者向けの学校説明会は行いません。ご了承ください。
・講習会中、付添保護者向けの控をご用意させていただきますが、天候等により大変寒い場合もございます。防寒具のご準備をよろしくお願いいたします。

参加するにあたって,ご質問などあれば、下記連絡先にお願いします。

●連絡先
  銅駝美術工芸高校 企画推進部
    075-211-4984 (平日9:00〜17:00)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/13 3年午前中授業
1/14 大学入学共通テスト
1/15 大学入学共通テスト
1/16 3年共通テスト自己採点
1年生午前中授業・午後結団式
1/17 1年美術研修旅行1日目

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp