![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:70 総数:534511 |
★6年★理科!私たちの生活と電気!(2023/01/11)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 6年生! 理科! 3学期のスタートは! 私たちの生活と電気! ★私たちの生活と電気。 生活と電気にはどんな関りがありますか? ◆生活にとって電気は必要不可欠なもの! ◆電気がないと生活がめっちゃ困る! ・・・・ ★今日,家に帰りました。 電気が使えません! どんなことに困りそうですか? 困りそうなことを3つ以上考えなさい! ◆テレビが見れない! ◆冷蔵庫が使えなくなる! ◆スマホとかの充電ができなくなる! ・・・・・ ★みなさんの家にある 電気を使った家庭用品を10以上書きなさい! ◆テレビ・冷蔵庫・ ◆電子レンジ・湯わかしポット ◆充電器・エアアポンプ・ ◆スマホ・電気こたつ ◆ドライヤー・PC ・・・・ ★電気を使ったこれらの家庭用品の電気は どこからとりますか? ◆コンセント ★コンセントから電気をとる生活用品がほとんどですね。 では,このコンセントをたどっていくと, 電気はどこからきているとわかるでしょうか? ◆??? ◆電柱? ◆用水路? ◆電気屋さん ◆エ〇ディオン? ◆発電所? ・・・・・ 電気を使うのがあたりまえの生活。 しかし,なんともむずかしい電気。 実に,おもしろい! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★食育★おいしい給食!(2023/01/11)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 久我の杜小学校が誇る! 7人の給食調理員さん! ザ・神業&思いやり7! ごまめ 「おせちには『祝い肴三種』と呼ばれ、 おせちの代表格とされる縁起物が必ず含まれているようです! 関東は 数の子 黒豆 田作り 関西は 数の子 黒豆 たたきごぼう で、五穀豊穣、子孫繁栄を願うためのもの! 田作りは、 カタクチイワシの稚魚を素干しにしたもの。 かつて田んぼの肥料として使われたことから、 豊作祈願の意味合いがあるのだそうです! 関西では、『田作り』の代わりに、 『たたきごぼう』が祝い肴三種に含まれるようです。 ゴボウは地中深く根を張ることから、 『地に根を張り、細く長く家族の幸が続きますように』と 一家安泰祈願の縁起物とされるのだそうです! 関西の祝い肴三種が『田作り』ではなく、 『たたきごぼう』になったのはなぜ??? こんな理由があるのだそうです。 たたきごぼうが,古く室町時代から関西にあった料理だったこと 大阪の高山牛蒡(ごぼう)、 京都の八幡牛蒡など、 関西が優れたゴボウの産地だったことから地元の収穫物への感謝の心がこめられているからなのだそうです! なるほどね! 実に,おもしろい!! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★食育★おいしい給食!(2023/01/11)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今年も,おいしい給食! よろしくお願いいたします! 久我の杜小学校が誇る! 7人の給食調理員さん! ザ・神業&思いやり7! 毎日,おいしい給食、ありがとうございます! 今日のメニューは! ごはん きょうふうみそしる にしめ ごまめ 今日のメニューは 新年最初の給食にふさわしい ステキなメニュー!!! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★5年★理科!まとめるくん(2023/01/11)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 5年生! 3学期の理科のスタートは 5年理科まとめるくん! これまでの理科の学習をしっかり復習して ジョイントプログラムにチャレンジします! 京都市では, 子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして 「学習確認プログラム」 を平成18年度から本市立中学校に導入! 平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の「ジョイントプログラム」, 平成23年度からは小学校3,4年生に「プレジョイントプログラム」 として拡充し, 義務教育9年間を通した 児童生徒一人一人の 確かな学力の積み上げを図っています! ジョイントプログラムの趣旨・目的等 ○京都市独自の教材開発,学習システムを構築し,小・中学校の連携を進める中で,継続して子どもたちの学習意欲を高め,義務教育一貫した学力の積み上げに取り組む。 ○児童・生徒が自己の学習状況を定期的に確認することを通して,学習の改善及び一人一人の確かな学力の向上を図る。 ○個別・詳細な資料をもとに,授業改善・指導力向上を図る。 ○同趣旨のもとで,発達段階に応じた効果的な実施方法を検討する。 明日から2日間 子どもたちはこのジョイントプログラムにチャレンジします! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★教室TopPage!(2023/01/11)![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 毎年恒例! 1月の教室PCトップページは, おせち料理わかるかな? おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理! このおせち料理に入っている料理 ひとつひとつにもしっかり意味があるのです! 伝統的なお正月料理を詰めて食べる日本のお正月! 今日から,しばらく,おせち料理について学んでいきます! ★おせち料理の豆知識! そもそも! おせちは,御節料理のこと! 季節の変わり目(=節) の大切な日(=節日)を お祝いする行事(=節供,節句,節会)のために, 神様にお供えする料理(=節供料理)という意の 「御節供(おせちく)」を略したもの! 神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め,供に祝い,その恩恵にあずかるという意味がある! 本来は,お正月だけのものではなく, 年に何度もある節日の中で 正月が最も重要だったため, おせちといえば 正月料理をさすようになったようです! おせちのルーツは平安時代の宮中行事! 元日や五節供(五節句のこと)などの 節日に節供料理をふるまう習わしがあった! 当時の庶民には縁遠いもの! 江戸時代に一般大衆に広がり, やがて1番目の節日であり最も重要な 正月の料理を意味するようになった! お正月は, 五穀豊穣を司る年神様をお迎えし, 新年の幸福を授けていただく行事! おせちに保存の効く料理が多いのは, お迎えした年神様が静養できるよう 台所で騒がしくしないため, かまどの神様に休んでいただくため, 神聖な火を使うのを慎むため, 多忙な女性が少しでも休めるように, などと言われているようです! 日本の伝統,おせち料理! それぞれの料理には,それぞれの意味がある! 知っておきたいものです! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ◆お重に詰めるおせちの具材の意味 ★学校★ステキな2023/01/11!(2023/01/11)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 3学期がスタート! 子どもたちの 明るい笑顔が 学校にもどってきました! 今日から, 給食もはじまります! いつもの 学校生活のはじまりです! なかよく! 楽しく! かしこく! ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ あいさつは 自分から! ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★3学期始業式!(2023/01/10)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 3学期の始業式! 校長先生は次のように語りました! --------------------- 1年の計は元旦にあり よい年にするために しっかり計画を立てることが、大切です! 夢の実現のために 計画をたて 目標に向いっていきましょう! 小さなせいこう 小さなよろこび 小さななしあわせ を積み重なていきましょう! 3学期、登校する日は51日 6年生は50日 今の学年のしめくくり 次の学年に進む準備をしましょう! 生活リズムをもどして 毎日の小さながんばりを積み重ねていきましょう! --------------------- 子どもたち, 新年のちょっぴりはりつめた教室で 始業式をむかえました! さぁ! 3学期がはじまりました! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★新春!書初め大会!(2023/01/10)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 6年生が体育館で書き初めをしていました! 書き初めとは, 抱負や希望,縁起の良いことばなど, 一年の始まりにふさわしいことばを, その年の恵方に向かって書くという 日本の伝統的な正月行事です。 小学校で, 書写教育の一環として行われる書き初めは, 伝統行事の体験的な学びの場であると同時に, これまでの書写学習の応用・まとめの場! 書き初めではじまった3学期のスタートの1日目! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2023/01/10!(2023/01/10)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 2023年! 3学期の始業式! さぁ! 新しい年の幕開け! 今年も なかよく! 楽しく! かしこく! 幸せいっぱいの 1年でありますように! ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 一日 は 早起きから! ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★生活リズムを整えよう!(2023/01/10)![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 3学期がはじまりました! どんなスタートをきりましたか? ウキウキ! ルンルン! 楽しいな! でしたか? ハァ〜 フ〜 しんどいな〜 でしたか? 休み明けというのは、 生活リズムが変わり、 なかなかしんどいものです。 生活リズムを整えましょう! 生活リズムをとりもどすコツは! ただ,ひとつ! 何がなんでも,朝,定時,決めた時間に起きる! 7時と決めたら,何がなんでも,7時に起きる! いくらおそく寝ても,決めた時間に起きる! おそく寝たことを理由に起きる時間をおそくしない! 自分で起きることができなかったら,おうちの人に,無理やり起こしてもらう! ぐうたらしたい気持ちをお家の人に,きびしく正してもらう! そして,起きたら,おはよう!と言葉を発する! この生活を続けていくうちに 生活リズムが整っていきます! 生活リズムが整うと, 毎日が,気持ちよくすごせます! 早起きで、生活リズムをと整えよう! 生活リズムチェックを 1月16日〜22日に実施します! 自分の生活リズムをふりかえりながら、 快適にすごせる生活リズムへと整えていきましょう! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ |
|