京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:59
総数:645794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3学期始業式

 今日は3学期の始業式がありました。校長先生からは次のようなお話がありました。

 みなさん、あけましておめでとうございます。新しい年が始まるにあたって、みなさんは今年はどんな年にしたいと考えたでしょうか。人は「よし、がんばるぞ!」と思う日が1年に5回あるのだそうです。それは、お正月、1学期、2学期、3学期の始業式、そして、自分の誕生日なのだそうです。特に、お正月は年がかわって心機一転がんばろうという気持ちになりやすいですね。
 今年の干支はうさぎですね。うさぎはいろいろなお話やことわざにも使われていますが、その中で、「うさぎの登り坂」ということわざを聞いたことがありますか。「うさぎの登り坂」とは、うさぎは後ろ足が長く、前足が短いので、坂を早く駆け登ることが得意であることから、「得意なことで力を発揮する」「物事が調子よく進む」という意味があります。今年はぜひ、うさぎ年のもつ意味にふさわしい、「得意なことで力を発揮する」年にしていってほしいと思います。そのためにも、自分ができることを少しずつでいいので増やしていけるといいですね。そして、できるようになったことを続けていくことで、得意になり、やがて確かな力を発揮できるようになります。ぜひ、そんな年にしてください。
 さて、スマイル版SDGs(スマイルどんだけがんばったステッカー)21の目標の取組のカードを持ってきましたか。全部達成できた人もいるかもしれませんね。この取組は、ただ単に楽しくゲームとして終わりというものではありません。1番から21番までありましたが、これらはスマイル21プラン委員会の地域や保護者の方々が、高倉小学校のみなさんには「こんな人であってほしいな。」とか「こんなことを心がけて立派な人になってほしいな。」という願いや思いのつまったものなのです。この取組が終わっても、ここにあったことはずっと心がけられるように、そして、自分の力を高めていけるようにしてほしいなと思います。
 最後になりましたが、3学期は新しい年の始まりとともに、今年度の締めくくりの時期でもあります。1〜5年生は残り52日、6年生は51日です。6年生にとっては、小学校生活の締めくくりの時期でもあります。悔いの残らないように、やり切れた、がんばれたというような満足感や達成感をもって終えることができるようにしてほしいです。
 うさぎ年は、うさぎがぴょんぴょんはねる姿から、「飛躍」の年とも言われます。みなさんが、様々なことに積極的に挑戦しながら、大きく飛躍をとげる年となるよう、心から願っています。

 始業式後は、表彰がありました。
 その後、「校内の安全」についてのお話がありました。廊下や階段は右側通行すること、危険なところや入ってはいけないところには入らないこと、オープンスペースでの過ごし方、放課後に教室や校舎内では遊ばないことなど、みんなが安全に過ごすことができるように、守ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

新年おめでとうございます

画像1
 新しい年を迎えました。明けましておめでとうございます。
 旧年中は皆様方におかれましては、高倉教育にご理解ご支援を賜り、誠にありがとうございました。今年も教職員一丸となって、子どもたちのために誠心誠意取り組んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。新しい未来に向かって躍進の年となりますよう、皆様のご多幸を祈念申し上げております。
 全体の始業は10日(火)からです。(一部、6日から始まるクラスもあります。)初日は給食はありませんので、お間違えのないように、よろしくお願いします。子どもたちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp