京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up10
昨日:18
総数:353519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

委員会の様子

画像1
新学期が始まって最初の専門委員会が行われました。
明日から始まるパーフェクトウィークに向けて,ベルスタ点検を頑張っていこうという生徒会長からの言葉がありました。
また,アドバイザーとして全生徒会長も委員会に参加してくれています。
「3学年揃ってのパーフェクトウィークは最後になります。自分の代で成し遂げられなかった全校パーフェクトを必ず達成したいです。」という熱い思いを語ってくれていました。

3年生は定期考査1週間前となりました。
気持ちを引き締めて学習に臨みましょう。

優しく手をかける

画像1
 3学期がスタートし、朝に門のところで挨拶していると、寒そうに登校する姿が印象的な時期となりました。
 そんな中で、ふとプランターの方に目をやると写真のような光景を見かけます。
 11月に環境美化委員会を中心に行った美化活動の一環として植えられた体育館前のパンジーに、この寒い中でもきちんと当番の水やりを欠かさず行てくれている環境美化委員さんの姿です。
 美化活動は植えることだけではありません。そのあとどれだけ丁寧に世話をするかで、せっかくの苗も花を咲かせないままで終わってしまうこともあります。このように優しく手をかけてくれる人のおかげで、卒業式や入学式に花を添えてくれることと思います。
 しっかりと当番としての仕事を行うこと、優しく見守ることなど一人一人が心掛けてくれると嬉しいです。

3学期始業

 本日から3学期が始まりました。元気に登校し,始業式の後,授業に取り組んでいました。
今年もがんばりましょう!
画像1
画像2

小栗栖だより12

 3学期がスタートしました。
 寒い中、元気に登校してくる姿に安心しました。

    こちらから → 小栗栖だより12 230105
画像1

年始のご挨拶

令和五年がスタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。
画像1

年末のご挨拶

今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
画像1

小栗栖だより11

 年内最終号です → 小栗栖だより11 221223
画像1

学年集会の様子(3年)

3年生の学年集会は,リモートで行われました。
各クラスの振り返りのあとは,代表実行委員手作りの「受験に役立つ問題集」を解きました。
代表実行委員は,問題を解く様子を見回り,クラスのみんなに声掛けをしていました。
その後,現在高校3年生になる卒業生からの応援メッセージビデオを見ました。
先生方からのお話もしっかり聞くことができました。
冬休み明け元気に登校してくださいね。
画像1

2学期終了式

 本日,オンラインで2学期の修了式が行われました。
合同運動会,京都市弁論大会,風物詩コンクール,中学生作品展の表彰があり,教頭先生,阿部先生(冬休みの生活について),吉田幸平先生(学習について)のお話がありました。
今年一年を振り返ると共に,来年に向けて良いステップがきれるように準備をしましょう。
冬休みも,病気やケガ,そしてトラブルに巻き込まれないように,自分の言動には気をつけてください。
1月5日に元気な顔で登校してくれるのを期待しています!

画像1

1組 お楽しみ会

1組では、お楽しみ会を行いました。
かくれんぼ、風船バレー、歌ってみた選手権など、大盛り上がりのプログラムでした。
各自がレクリエーションの司会を行い、スムーズに進行することができました。
「楽しかった!」、「やりきった!」の声がたくさんあがりました。
良い形で2学期を締めくくることができました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校区小中一貫教育校の創設について

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp