京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up17
昨日:105
総数:671533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

生徒会スローガン「創」

画像1
 新しい生徒会のスローガンの横断幕が、渡り廊下にかけられました。「創」・・・つくる、と読みます。いろいろな制約のある中でも、自分たちの力で新たな生徒会行事を「創る」、仲間を「創る」、部活動を「創る」・・そんな思いが込められています。3学期は「3年生を送る会」という大きな生徒会行事があります。3年生にとって、また1,2年生にとっても、心に残る送る会を「創って」ください。

お知らせ 修学旅行保護者説明会について

 3学期はどの学年も来年度に向けての取組が始まる時期でもあります。2年生は来年度の修学旅行に向けて、2月から取組を本格的にスタートさせます。
 修学旅行保護者説明会は、2月22日午後2時からを予定しています。詳しくは、今月下旬にプリントにてお知らせをいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査の結果について

 今年度実施された全国学力・学習状況調査の結果と分析については、すでに学校だより(10月号、11月号)でお知らせしていますが、このたび京都市教育委員会から全市の小・中学校の分析結果が発表されました。
 次のURLをクリックしていただくと、教育委員会のサイトにアクセスできます。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025...

 さらに、そのページにある「令和4年度「全国学力・学習状況調査」の結果について〈資料〉」をクリックしていただくと、詳細な報告がご覧になれます。

〈資料〉より・・・
※6ページ〜・・・「その教科の勉強が好き」、「その教科の勉強は将来役に立つと思う」、「自分の考えを工夫して発表している」などの各項目は、学力と密接に結びついていることがわかります。我々教職員の今後の授業改善にむけて大変に参考になるデータです。

※16ページ〜・・・「ゲームをする時間」、「スマホをさわっている時間」、「家庭学習の時間」などの各項目も、学力に密接に結びついていることがわかります。家庭での生活習慣を再点検する資料として活用いただければと思います。

※20ページ〜・・・「ゲーム時間」と「スマホ時間」と「家庭学習時間」は、互いに相関関係があることが見えてきます。

3学期 始業式

画像1
画像2
 1月5日、今日から3学期が始まりました。校門で登校するみなさんを見ていると、いつも通り元気に「おはようございます!」と挨拶してくれる姿にたくさん出会えました。たぶん今日は頑張って起きてきたんでしょうね。明日からもその調子で!
 始業式はまず生徒会長からの挨拶、そして校長から話をしました。
 上の写真は鹿児島県 屋久島に自生する屋久杉です。昨年末に行ってきました。この杉は根もとのところで大きく曲がっています。きっと台風か何かで倒されて、そこからまたがんばって上に伸びたのでしょう。そして千年以上も生き続けています。この生命力を前にすると、ただ頭が下がる思いです。焦らず、くじけず、一歩ずつでもしっかり歩いて行く、そんな一年にしたいと思います。

2学期 終業式

画像1
画像2
 長かった2学期も今日でおわります。終業式では、まず伝達表彰を行いました。柔道部、サッカー部、ソフトボール部、女子バスケット部、陸上競技部、ボウリング、1組合同運動会、音楽部、生徒理科研究発表会、創造性コンクール、絵画イラストコンクール、全国書画展覧会、社会を明るくする運動の作文、税についての作文、以上計31名(団体)の活躍を紹介しました。さらに本校教職員グループも京都市教育委員会から教育実践功績表彰を受賞しており、その紹介もしました。
 生徒会からは、生徒会スローガン「創(つくる)」の紹介があり、さらに服のチカラプロジェクトの報告や評議会スローガン「クラスを導けるリーダーに」の紹介、各委員会からアピールなどがありました。
 今学期は合唱コンクールをはじめたくさんの取組もありました。みなさんが一生懸命取り組む姿がとても印象的で頼もしいなと思いました。3学期もがんばっていきましょう。

税の作文 入選!おめでとう

 税務署主催の「税についての作文」コンクールにおいて、本校3年生2名の作品が入選し、先日表彰式がありました。中学生1000数百点の中から計21点が選ばれたそうです。タイトルは「税について考える」と「SDGsへとつながる税」。税金がどのように使われているのか、またそれはSDGsにどのようにつながっていくかについて述べた作品です。入選おめでとうございます。(表彰式の写真を撮ったつもりだったのですが・・・うまく撮れていませんでした。すみません。)

三者懇談ありがとうございます

画像1
画像2
 昨日から学期末の三者懇談が始まりました。お忙しい中ありがとうございます。2学期の成果と課題を一緒に振り返る機会になればいいなと思っています。よろしくお願いします。
 北校舎と南校舎の2階に生徒の作品が展示してあります。北校舎には3年生の創作俳句。南校舎には1,2年生の授業や部活動の作品があります。懇談会に来校された際に是非ご覧ください。
 上の写真は2年生のデジタルアートです。校外学習で行った神戸を題材にして作成しました。とてもきれいです。

1年生 防煙教室

画像1
 1年生は今日の6限、外部講師をお招きして「防煙教室」を開きました。タバコの毒性や関連疾患、受動喫煙の害やニコチン依存症などについてお話を聞きました。京都市では路上等での喫煙も禁止されています(京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例)。大人の私たちも自分の健康や受動喫煙について考えないといけませんね。

クリスマスツリーに飾りが増えました!

画像1画像2画像3
美術部が、中庭のクリスマスツリーに飾り付けを増やしました。かわいらしい色や形の魚やサンタさんなどがツリーを彩っています。その他にも、楽しいアイテムがたくさんありますので、探してみてください!そして、美術部のみなさん、楽しい飾りをありがとうございました。

来るべき春にそなえて(サクラの冬芽)

画像1
 校門のところに、春になるときれいな花を咲かせてくれるサクラの木があります。今はほとんど葉を落として冬の姿になっています。ところがよく見ると、もう春の準備を始めているのです。枝の先に「冬芽」をつけています。(写真参照)これが、春になると花や葉になるのですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極中学校 部活動運営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp