京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up62
昨日:96
総数:931649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

冬休みの交流をしました。

画像1画像2画像3
冬休みのことを二人組で交流しました。
みんないきいきと自分の楽しかった思い出を
話す姿が見られました。

いよいよ始まった!

画像1
 思っている以上に寒かった朝…。
 いよいよ3学期が始まりました!元気に登校してきた子ども達を見ると、やっぱりうれしくなっちゃいます。
 そして何よりも、それを迎えるPTAの方々の笑顔!あいさつ運動のために、早朝より駆けつけていただきました。本当にありがとうございます。んもう、最高です。ありがたいです。新年の登校で、元気をいっぱいもらった朝、何かに追われすぎて始業式の写真を取り損ねたのはここだけの話…。

走り初め

画像1画像2
 6年生の子どもたちの、活気のある、元気はつらつとした姿に元気をもらった寒空の下。
 苦しいこと、しんどいことに果敢に挑戦し、努力を重ねていく姿には、頼もしさが宿っています。3学期が待ち遠しくなりました。元気にみんなが登校してきてくれることを楽しみに、冬季休業を締めくくりたいと思います。

青空と共に…

画像1
子どもたちの声が聞こええると、元気をもらいます。
子どもたちが笑うだけで、元気をもらいます。
子どもたちが駆け抜けるだけで、元気をもらいます。



ちょこっと遊びに来た子ども達を見て、寒さ厳しい中でも、ちょっぴりほっこりする冬空の下でした。

2023 スタート!

画像1
 新年が明けました。皆さん、どのようにお過ごしでしょうか?
 さて、新年早々に地域の方々が、職員室横入り口のお花を新春バージョンに更新してくださいました。晴れやかな気持ちがより一層広がります。いつも本当にありがとうございます。
 新しい年を迎え、気持ちも新たに出発していきたいと思います。ちょっとしたことに感動し、ちょっとしたことを通して、子どものことや学校のことを思い、考え、行動する一年にしていきたいと決意新たに、スタート!していきたいと思っています。

2022 ありがとうございました!

画像1
 今日で2022年の学校業務は終了となりました。
 毎年恒例のグラウンドの凍結防止剤散布で締める…。実は昨年は運動場改修のためやってはいないので、久しぶりの作業。調子に乗りすぎて、ひじに激痛が走っているのはここだけの話…。

 さて、一年間って本当にあっという間です。ほんの少し前まで、暑さに打ちひしがれていたのが嘘みたい…。こうやって年末を迎えるたびに思うこと、それは…、「あぁ、もっと〇〇しておけばよかった…」ということ。皆さんは違うのかもしれませんが…、私は毎年そう思ってしまいます…。

 「来年こそっ!」

 いつまでたっても、どこまでいっても「満足」することは無いと思います。が、ちょっとずつの努力を重ねて、より良い1年にしていきたいと、拳だけは誰よりも硬く、志だけは誰よりも高く、一年を締めくくった寒空の下。

 よいお年をお迎えください。

2学期終了!!【1年生】

画像1
画像2
画像3
 2学期が無事に終わりました。
みんなで2学期を振り返ったり、楽しく遊んですごしました。

 保護者のみなさま、2学期もご協力ありがとうございました。
3学期も楽しくすごせるように頑張りますので、よろしくお願いします!
 よいお年をお迎えください。

交流学習をしました【1年生】

画像1
画像2
画像3
 呉竹総合支援学校のお友達と交流学習をしました。
音楽の学習をしました。合奏をしたり、ダンスをしたり、楽しい時間を過ごしました。

また一緒に学習したいと思います!

2学期終業式

画像1
 いよいよ?ようやく?とうとう?
 今日で2学期終業を迎えました。たくさんの行事があった2学期です。たくさんの成長を見せてくれた子どもたちに、心から拍手!!それを支えた教職員、保護者の方々にも拍手!!みんなで走り切った2022年も残り少し…。
 校長先生のお話に合った「かっこいい」ってどんなことなのか?ひとりひとりの答えを胸に、今日が終わりだけど、今日がスタート!そんな気持ちで迎えた2学期最終日でした。

 人権標語を創ってくれた人への表彰も。すでに地域でたくさん目にします。「人を大切に、他の人を自分と同じように大切にする」私が考える、一番かっこいいを目指して、3学期も頑張っちゃおうと思っています。
画像2

今までの学習を

1年生から6年生までさまざまな視点で人権を見つめてきました。
そういった学習してきたことの集大成として人権作文を書きました。
今まで学習してきたことを関連付け、一人ひとり思いのままに原稿用紙に向き合っていました。
子どもたちの顔つき、書きっぷりから伝わってくるものがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp