京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up3
昨日:118
総数:697130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3がっきのもくひょう

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新しい年を迎えたこともあり、あらためて3学期の目標を立てました。生活面と学習面に分けて考えました。「せいりせいとんをする」「そうじをがんばる」「せんせいやともだちのはなしをきく」「もんだいがむずかしくてもあきらめない」などいろんな目標を立てていました。
画像1
画像2
画像3

冬休みのできごと

今年の冬休みは、どんな冬休みになったのでしょう。思い出に残ったことを絵日記にまとめました。みんなに分かりやすいように、「いつ・どこで・だれと」をはじめに書いてから、様子を詳しく書くようにしました。「おもちつきをした」とか「初もうでに行った」といったお正月らしい思い出も教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

漢字のおさらい

2学期までにいろんな学習をしてきましたが、漢字もたくさん習いました。練習して覚えた漢字を使えるように、漢字ドリルを使っておさらいをしました。記憶をたどりながら書くようにしましたが、少し自信がない字もありました。漢字ドリルで練習したところを見直すことで思い出して書いていました。
画像1
画像2

お楽しみ会

今日で2学期が終わりになるので、いろんな学級でお楽しみ会がありました。みんながいるからこそできる遊びを企画して楽しい時間を過ごしました。3学期もみんなで協力したり助け合ったりして充実した時間を送ってほしいです。
画像1
画像2

2学期のおさらい

ミライシードを使って2学期のおさらいをしました。国語か算数から自分が取り組んでみたい問題を選んで解いていました。タブレットの扱いにも慣れ、スムーズに取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

今年の漢字

毎年、1年を象徴する漢字が選ばれていて今年は「戦」だそうです。では、自分にとって1年を振り返った時、どんな漢字で表すことができるのか理由とともに考えました。できたら、自分にとって来年はどんな年になってほしいのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月23日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・春菊とはくさいのごま煮

 『かしわのすき焼き』は,鶏肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・焼きとうふ・えのき茸・青ねぎ・きりふを煮,さとう・料理酒・しょうゆで調味して味をしみこませて,仕上げました。

 『春菊とはくさいのごま煮』は,けずりぶしで取っただし汁・しょうゆ・みりんで,はくさい・春菊を煮,すりごまを加えて仕上げました。
 「春菊」は,「きく」に似た花がさくので,「春菊」と呼ばれるようになりました。ビタミンA(カロチン)がおおく含まれています。

 子どもたちから・・・
 「『かしわのすき焼き』は,ふに味がしみこんでいて,おいしかったです。『春菊とはくさいのごま煮』は,ごまの味がしておいしかったです。」と,感想をくれました。

 今日は,二学期最後の給食でした。三学期の給食は,1月11日(水)からです。

年賀状

今日はクラスで年賀状を書きました。年賀状の書き方の参考となる資料を見ると、どんな言葉をかけばいいか、どんな挿絵がふさわしいかなど、参考になる情報がいっぱいです。配られたはがきに自分の名前と相手の名前が書けたら、裏面の内容を考えていました。
画像1
画像2
画像3

電流のはたらき

今日の理科では、電池のスイッチを作りました。導線の両端をめくって電気が流れやすくした後、スイッチに巻き付けました。小さな穴に通してから溝に巻き付けていきます。やり方が分かるとお互いに相談しながら作業していました。
画像1
画像2
画像3

みんなにこにこ

もうすぐ小学校に入って初めての冬休みです。先生から冬休みの宿題についてお話がありました。ページをめくると、お手伝いのプリントがありました。冬休みにおうちでどんなお手伝いをがんばるのか考えて書きました。お料理の手伝いや玄関そうじなどおうちの人が喜ぶようなお手伝いを考えていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始 委員会活動
1/13 いいことばの日 あいさつ運動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp