京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up15
昨日:47
総数:497270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新1年生の就学時健康診断は11月14日(木)午後です

9月13日(火)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
小型コッペパン
イタリアンスパゲティ
ほうれん草のソテー
牛乳

イタリアンスパゲティはハムや玉ねぎ、夏においしいピーマンとズッキーニを使ったトマト味のスパゲティです。ピーマンの苦さもなく、食べやすい味付けでした。

玄関入口に新しいお友達!!

理科観察実験アシスタントの斎藤先生が、玄関前に「めだか」を展示してくださりました。
早速子どもたちが水槽に注目。
「先生〜これ何〜」
「めっちゃかわいい!」
と声をあげながらめだかを観察していました。
身近なところに子どもたちが興味をもてるよう、展示も工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会では歴史の学習を進めています。今学習しているのは平安時代です。この日のめあては「藤原氏が栄えたころ、どのような文化が生まれたのだろう。」でした。
 子ども達は様々な資料からそのころの文化を見つけ、発表していました。平安時代に生まれた文化で今の時代にも残っているものがいくつもあることに驚きを感じたようです。

 「お正月・端午の節句・七夕」など、今の生活の中にあたりまえのようにある行事文化が、実は長い歴史の中で築かれてきたものであるということ。そんな子ども達の「気づき」も、歴史学習の中では大切な学びです。

5年生 理科「植物の種や実のでき方」

 5年生の理科では「植物の種や実のでき方」を学習しています。「花が咲いたあとどのようにして種子や実ができるのだろうか?」ということを大きな学習課題にしているのですが、今日の学習のめあては「顕微鏡の使い方を確認しよう。」「花粉のプレパラートをつくろう。」でした。

 子ども達は、専科の青山先生のお話をよく聞きながらも、わくわくした表情で顕微鏡をさわって覗いたり、自分のプレパラートをつくったりしていました。私も子ども時代、理科の実験は大好きだったので子ども達のわくわく感がよくわかります。楽しみながらも主体的に学んでいってほしいです。
画像1
画像2

国語「どちらを選びますか」

 国語「どちらを選びますか」の学習では、「校長先生のペットにおすすめするなら,犬と猫どっち?」というテーマで話し合いをしました。

 より説得力があった方を飼うという判定基準のもと、子どもたちは「たくさん遊べるから休日を楽しく過ごせると思う(犬)」「挿絵の校長先生はご高齢で犬の散歩をするのは負担だと思う(猫)」など、話し合いに向けてたくさんの理由を考えていました。

 判定をする校長先生役も子どもたちが務める中、話し合いを始めると、たくさんの意見や質問が飛び交う活発な議論が見られました。
 授業が終わった後も「もっとやりたい!」と話すなど、子どもたちも話し合いを楽しんでいるようでした。
画像1画像2

2年 サラダで元気

 外国語では、「サラダで元気」の学習で、野菜の言い方を学習しています。今日は、2学期から新しく学校来られたALTの先生と、野菜の名前を言う練習をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。学習の最後には、自分のオリジナルサラダを作って,友達に紹介する予定です。
画像1画像2

ハンドベースボール

3年生は体育でハンドベースボールに取り組んでいます。
ルールがちょっぴり難しいですが、話し合いながらルールを確認したり、
かえたりしながら取り組んでいます。
試合前と試合後のあいさつもきもちよいです。
画像1
画像2
画像3

みんなで決めよう!「修二〇〇ことば」

 昨日用意した「修二〇〇ことばアンケート」。担任の先生を通して続々と帰ってきています。人権朝会の事後学習のあとに取り組んだクラスも多かったようです。子ども達は自分のイメージに合った名前に〇をつけたようで、下校する子ども達に問いかけると「私はきらきらにした!」「ぼくはぽかぽか。」とニコニコ顔で答えていました。
 来週、6年生有志児童の力を借りて集計します。6年学年主任の山本先生と話していて、「5・6年合同で行く山の家でも大切にすることばにするのもいいですね。」というアイデアも出ていました。色々な形で子ども達の心の中に広がればうれしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

 1年生は道徳で『はしのうえのおおかみ』というお話を題材に学習しました。めあては「しんせつについてかんがえよう。」でした。「しんせつにすると前よりずっといい気持ちになるな。」おおかみの気持ちの変化を考えながら、しんせつについて考えることができた1時間でした。
画像1
画像2

9月 人権朝会

画像1
画像2
 9月7日(水)、人権朝会を行いました。担当の大柳先生から「今日の学習について」のお話を放送で聞いた後、各クラスで「みえるとか みえないとか」という絵本をもとにして、話し合いをしました。友達と自分の「同じ(似ている)ところ」や「違うところ」に目を向け、ちがいがあってもなかよくなるにはどんなことが大切かということをテーマにして考えました。

⦅児童のふりかえりより⦆
・私はこの話を読んで、世界にはいろいろな人がいていいと思いました。色々ちがうところがあると逆にお互いのことを知っていけて、お互いにおもしろがれるんじゃないかと感じたからです。お互いを花にたとえると、いろいろちがう花があっていいと思いました。
・趣味がいっしょだったり気が合ったりしたらうれしいし、楽しく思うけど一人一人が全然ちがってもお互いのことを知ればきっと仲良くなるし楽しくなるということが分かりました。みんな、当たり前のことがちがうし、好きなもの・きらいなもの・性格もちがうけど、そういうのがおもしろいんだなと思いました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

令和5年度新入学一年

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp