京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up7
昨日:81
総数:648202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 国語科「詩のくふうを楽しもう」

画像1
 3学期最初の教科学習は、詩の学習から。

 何かがかくれている詩、声に出して読むと楽しい詩・・・。

 ひとりひとり、お気に入りポイントを見つけて、お気に入りの詩を選びました。

 最後は、暗唱に挑戦しました。

「お」しょうがつ

「め」んたまとびでる

「で」っかいおもち

「と」ってもうれしい

「う」さぎどし

 明日は、見て楽しむことのできる詩だよ。

3年生 「楽しかった冬休み!」

画像1
画像2
画像3
 新年あけましておめでとうございます。

 元気なみんなの笑顔が学校に戻ってきました。

 冬休みは、夏休みにくらべて短いけれど、楽しい行事や出来事がたくさんあったようです。

「うんうん。」「へぇ〜。」とうなづきながら、にこにこと冬休み報告会をしました。

 リコーダーの点検のご協力もありがとうございました。

 さあ、いよいよ仕上げの3学期です。

 りっぱな4年生に進級できるよう、みんなでがんばります。

 おうちの皆様、まだまだお力をお借りしたり、助けていただいたりすることがあると思います。

 どうぞ、本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

「3学期始業式です!」

画像1
画像2
 新年あけましておめでとうございます。

 クリスマス、年末、お正月と、冬休みを元気に楽しくすごせたでしょうか。

 2023年がスタートしました。

 卯年は「飛躍」の年なのだとか。

 自分にとっての飛躍は、何をめざしますか。

 子どもも大人も、身近なところに飛躍のきっかけがあるかもしれませんね。

 今回の始業式では、全校で人権についての校長先生の講話を聴き、「人を大切にすること」について考えました。

 お話の中の「かっくん」は、ひとりだけみんなとちがいます。

 人とちがうということは悪いことではありません。

 かっくんにしかできないことがあります。

 それを認めるまわりのみんな。

 そんな社会や集団を、みんなで作っていきます。

 ひとりひとりには、すばらしい良いところがあります。

 今週は、「○○さん、・・・・・いいね。」「・・・がんばったね。」と、どんどん声に出して言葉で伝えましょう。

 自分では気づかなかった良いところを、たくさん見つけていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。



 
 

「おだやかな新春、おだやかな冬休み」

画像1
画像2
画像3
 皆様、新年あけましておめでとうございます。

 おだやかな日差しのもと、運動場では、児童館の子どもたちが元気にボール遊びをしたり、凧揚げをしたり、楽しくすごしています。

 各地では、寒波や大雪の被害も心配されます。

 子どもたち、保護者の皆様、いかがおすごしでしょうか。

 三連休をへて、10日(火)からいよいよ3学期が始まります。

 各学年からのお便り等を確認して、持ち物の準備、心の準備をして、何よりも元気いっぱいの笑顔で登校してくださいね。

 2023年、錦林メイツのみんな、待っていますよ〜!

2学期を終えて

「さようなら。」「よいお年を!」

見送る教職員に向けて丁寧にあいさつをして、子どもたちが笑顔で下校していきました。

本日、2学期の最終日を迎えました。
地域の皆様、保護者の皆様、いつも温かいご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。
来年も、どうぞ よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

「2学期給食最終日」

画像1
画像2
画像3
 明日の夜は、チキンとか食べるのかな。ケーキも食べるのかな。

 2学期最後の給食は、和食です。

 今日の献立は、「ぶたどん(しろみそあじ)」「こんぶまめ」「キャベツのよしのじる」「ご飯」「牛乳」です。

「食」を通して体作り、「食」を通して食習慣作り、「食」を通して自分作り。

「食べる」という字は、「人」を「良」くすると書きます。

 大雪のため、寒さに耐えながら、食事もままならないという地域が多くあります。

 感謝してもしきれないほどの感謝とともに、2学期最後の給食をいただきました。

 給食のサービスホールには、いつもにも増して、当番の子たちの「ごちそうさまでした!」の大きな声が響いていました。

3年生 「2学期終業式」

画像1
画像2
画像3
 長い2学期の中で、何が一番心に残っていますか。

 学習、生活、行事・・・。

 いっしょうけんめいがんばることは、自分が大きく成長できるチャンスです。

 ひとりひとりの輝いていた瞬間を思い出しながら、2学期の終業式を迎えられましたこと、担任団一同、保護者の皆様のご支援ご協力に感謝申し上げます。

 保護者の皆様には感謝状を、子どもたちにはがんばり賞をおくります。

 冬休み、元気に楽しくすごしてくださいね。

 3学期の始業式の日に、元気なみんながそろいますように。

 どうぞ、良いお年をお迎えください。

「2学期終業式」

画像1
画像2
画像3
 あの厳しい残暑から始まった2学期も、厳しい寒さの中、終業式を迎えました。

 通常に近いかたちの学校生活や行事に戻った部分もたくさんありながらも、感染状況により、また対策を引き締め・・・のくりかえしでした。

 しかし、子どもたちは、いつも力いっぱい、笑顔いっぱい、がんばりいっぱいの毎日でした。

 大きく成長していることを確信しています。

「友だちや先生たちと思いっきり活動を楽しみたい」、子どもも大人も、みんなの願いです。
 
 子どもたちの安全を第一に考え、保護者の皆様には錦林校の教育活動にご理解ご支援をいただきましたこと、教職員一同心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 各教室での放送による終業式ですが、どの教室の児童も、ピンと背筋を伸ばして校長先生のお話を聴いています。

 保護者の皆様に心からの感謝を申し上げますとともに、年末年始をお健やかにすごされますよう祈念いたします。

 来る年がどうぞ良い年でありますように。

「2学期終業式の朝」

画像1
画像2
画像3
 とびきり寒い朝です。

 各地、寒波や大雪の被害が心配されます。

 子どもたちが元気に登校してきて、とてもうれしく思います。

 給食もありますよ。

 大そうじもありますよ。

 みんなで2学期のまとめをしようね。

「明日は2学期終業式」

画像1
画像2
「さっむぅぅぅ・・・。」

「うおおおお、さぁむぅ・・・。」

と、気持ちのこもった声をあちこちで何度聞いたことか。

 クリスマス寒波も予想される学期末です。

 明日は、2学期の終業式です。

 明日も元気に登校できますように。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp