京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up102
昨日:127
総数:471202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

朱雀中学校「令和4年度全国学力・学習状況」の調査結果について

朱雀中学校「令和4年度全国学力・学習状況」の調査結果についてお知らせします。

 →  「令和4年度全国学力・学習状況」の調査結果について

技術科 二年生 SDGs エネルギー環境教育 エネルギー変換(電気編)

 今回は、SDGs的観点より実験実習を通じてエネルギー変換を考えました。理科や社会でも履修している発電について、発電方法は知っているが実感としては遠く、既存の知識として定着していると考えられます。発電した電気を負荷に与えた時の変換効率で比較してみると、同時に発電装置にも負荷が加わり効率が変化する事に気づけます。その事がきっかけで負荷の電気エネルギー変換効率と発電との関連に気づけ、日々の生活でも、機器の負荷は発電にも大きな負担をかけている事が理解できます。六人班での協働作業にしましたが、最初は生徒たちも楽しみながら、実験をしていたようでしたが、隣りの班から何やら聞こえてきた内容を聞くや否やヤル気スイッチが入り、自分たちの見方でデータを集めだした様子でした。最初の指導時に、”何を学ぶのか?” “どう学ぶのか?”というテーマを説明しました。
 今回の学びは自分自身での方法を確立して、頑張れるところを見つけようと示しました。こういった事がカリキュラムマネージメントやエネルギー環境教育、STEAM教育に対して関連していると実感でき学習の幅を広げると考えています。また三学期には電子回路の製作実習を兼ねてオリジナル回路を作成し、技術面だけでなく、エネルギー環境教育としてより広く関連させていきます。生徒たちの思考や行動力が今までの概念を超えて、これからの社会を支える人材になってほしいものです。より高みを目指し、社会の変化に対応できる力を育むために、ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1画像2

令和4年度全国学力・学習状況調査における京都市の調査結果について

令和4年度全国学力・学習状況調査における京都市の調査結果についてお知らせします。右下リンク調査結果を載せています。

『今月の言葉 〜1月〜』

画像1
「 Life is beautiful.  」
〜人生は素晴らしい〜

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、いよいよ2023年(令和5年)がスタートしました。新年を迎えるにあたり、今年をどのような年にしたいか、それぞれ考えることができたでしょうか。

早速ですが、明日1月5日(木)は3学期始業式です。また、午前中4限まで授業があります。しっかりと準備をして登校しましょう。

人生には、いろいろな節目があります。そしてそのたびごとに、目の前には“壁”ができます。その壁を乗り越えるのは自分自身です。自分で壁を乗り越えることができる力を中学生の間に少しでも身につけられたらと願っています。時には壁を上手に乗り越えられなくて回り道をすることがあるかもしれません。でも、いつか壁を乗り越えた時には、きっとまた素晴らしい世界が待っていると思います。壁が高ければ高いほど、きっとその喜びは大きいことでしょう。

“Life is beautiful.” 人生とは素晴らしいものです。今年も是非、目標を持って「夢を追い求める」ことにチャレンジしてほしいと思っています。そのためには、困難なことや苦労することもたくさんあると思います。あきらめずに、粘り強く取り組む力を身につけましょう。

2023年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈っています!


画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp