京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:39
総数:499644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

おひさま学級 生活単元学習 『葵校のはかせになろう』

画像1画像2画像3
生活単元学習では,『葵校のはかせになろう』の学習を進めています。
昨年度,先生図鑑を作った経験から新しく葵校に着任された教職員の方々にインタビューをすることが決まりました。
インタビューの仕方を子どもたちが話し合いました。
質問は,くじ引き形式で行います。
ドキドキ感もあり,ワクワクした気分でインタビューできそうです。
また,インタビューをしない教職員の方々には,GIGA端末を使ってロイロノートで質問シートに記入してもらうことにしました。子どもたちは,いろいろな人とかかわるために,どうしたらよいのかをいっぱい考えられています。
ローマ字入力もまだまだ苦手ですが,ローマ字表とにらめっこをして頑張っています。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
 キャベツの上に産まれた2mmほどのモンシロチョウの卵を観察しました。
 4,5日して幼虫になり,たくさんフンがされたキャベツや水槽を,子どもたちが毎日掃除をして成長を見守ってきました。そして,G・W中にさなぎになりました。さなぎになろうと糸のようなものを出して体を固定しはじめた幼虫,さなぎになってすぐの様子,そして,羽のようなものが透けて見えるさなぎ,破って出てきた後があるさなぎの殻,出てきた成虫!と成長の過程すべてを観察することが出来ました!!

2年 国語「ともだちをさがそう」

画像1画像2画像3
 国語で大事なことを落とさずに話したり聞いたりする学習をしました。迷子のお知らせを聞いて,探すことにみんな興味をもって取り組みました。
 単元の最後に,教科書の挿絵をみて考えた「迷子のお知らせ」を読んで,グループの友達に探してもらう活動をしました。「はきはきと話すと聞きやすいね。」「たくさん情報があると,見つけられるね。」など,話す時に大切なことに気付くことができました。聞く時には,耳を傾けて情報を聞き逃さないようにしている子もいました。
 国語だけではなく,いろいろな学習や生活の中でも生かせるといいなと思います。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生では,生活科の学習で一人ずつミニトマトを育てています。今日は,先週に植えたミニトマトがどのように育っているかじっくり見ました。葉っぱの大きさや色,手触り,においなどを興味津々に絵や言葉で書き留めていました。黄色い花が咲き始めているものもあり,実がなることをとても楽しみに毎日水やりを頑張っています。

3年 学年集会「1年生を迎える会に向けて」

画像1画像2
1年生を迎える会に向けて,学年で集まって練習を行いました。
メッセージや歌,ダンスに3年生からの思いを込めて練習をしました。
休み時間にも各クラスでダンスの練習をしている姿もあります。

来週の火曜日にはいよいよ本番です!
3年生の思いが1年生にしっかりと届くよう,練習の成果を出し切りたいと思います。

1年 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,粘土をひもの形にしていろいろな作品を作りました。
細くしたり巻いたり立てたり,楽しみながら作っていました。

1年 生活科 あさがおの種を観察しました

画像1画像2
 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,あさがおを育てます。
まず,種をよく見てワークシートに絵を描きました。
「よく見ると黒と茶色が混ざっている色だね。」
「小さいね。」
「どんな色の花が咲くかな。」
とみんな興味津々で観察していました。
その後,雨の合間をぬって種をまきました。
芽が出るのが楽しみですね。

おひさま学級 お誕生日会の準備

画像1画像2
お友だちのお誕生日をお祝いするために,プレゼントづくりに取り組んでいます。
友だちは,プレゼントを喜んでくれるかな…
友だちのことを考えながら作っています。

2年 図画工作科「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
 「わっかでへんしん」の学習で,身体に輪っかを付けて,何かに変身することをイメージして飾りを付けていく学習をしました。身体に輪っかが付くと,あっという間に心も変身!!「ぼくはつよいぞ〜。」と王様になったり,「にゃーにゃー」「ぴょんぴょん」と動物になったりしてそれぞれが違う姿を楽しんでいました。
 今日は,雨の中,冠やブレスレットなどを付けて,笑顔で帰っていく姿がとても可愛らしかったです。また,ぜひおうちでも見てあげて下さい。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 生活科で,一人一鉢ミニトマトの苗を植えたり,学年の花壇になす,ピーマン,きゅうり,さつまいもの苗を植えたりしました。ここからどのように生長していくか観察したり,お世話をしたりしていきたいと思います。暑い夏が来て,おいしそうな実がなるのが楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp