京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:30
総数:649719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 算数科「間の数」

画像1
画像2
画像3
「間の数」、おもしろい単元です。

 〇(まる)の図をかいていくと・・・。

「なるほどね。」感、「こういうことかぁ。」感が、みんなの表情から伝わってきました。

 図を使って説明するのも上手になってきました。

5年生 算数科「割合」

画像1
画像2
画像3
「割合」の単元に入りました。

 数量関係を図に表して問題を解くための「関係図」は、すでに学習済み。

 関係図を正しくかけると、それにそって立式を・・・。

 今日は、新しい算数用語も学習しました。

「寒い朝」

画像1
画像2
 寒気が流れこみ、今季一番の寒い朝となりました。

 空気がとっても冷たいです。

「さむ〜い。」と言いながらも、子どもたちは元気に登校してきました。

 2学期終了まであと少しです。

 心はあったかくすごせるといいですね。

「フルーツ寒天に大喜び!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ひらてんとこんにゃくのにつけ」「こまつなのにびたし」「フルーツかんてん」「ご飯」「牛乳」です。

 食べ終わって、ひとりの子が満面の笑みで、

「せんせ〜、フルーツかんてん、めっちゃおいしかった!」

と言いに来ました。

 おうちだったら、

「よかった〜!また作ってあげるね。」

と言うところですね。

 寒天なので、配缶やよそう時はさらさらで、デザートをいただく頃にちょうど固まっています。絶妙すぎます。

3年生 算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
 分数のたし算について学習しました。

「・・・○○さんの図が分かりやすかった。」

「・・・○○さんの説明がすごかった。」

という振り返りが。

 友だちの考えから学んでいるところがすごかった!

3年生 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
 電気を通すものと通さないものについて調べます。

 今日は、その準備段階、調べるためのスイッチを組み立てました。

 導線のエナメルをはがし・・・。

 金属の部品を取り付け・・・。

 みんな真剣。

 先生のお話をよく聞いて、友だちと確認しながら進めました。

4年生 算数科「がい数、攻略!」

画像1
画像2
「がい数とその計算」の単元のまとめです。

 最後の概算のところは、たし算とひき算、かけ算、わり算によって、やり方がちがうので、問題を解きながら学習したことを整理しました。

 45分しっかり問題に向き合い、手ごたえがあったようです。

 とてもよい集中でした。

「フランス料理なんだよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ペンネの豆乳グラタン」「やさいのスープに」「黒糖コッペパン」「牛乳」です。

 今日は、フランス料理をいただきました。

「ペンネの豆乳グラタン」は、やさしい豆乳の風味のホワイトソースに、ペンネのもちもち食感と具材の味わい、香ばしいパン粉の焦げ目もついて、本格的なグラタンです。

 スチームコンベクションの導入で、学校給食でグラタンがいただけるとは、給食業界に旋風、ありがたき幸せ。

「セボーン!」でした。

3年生 音楽科「いろいろな音のひびき」

画像1
画像2
画像3
「パフ」、リコーダーの上のパートと下のパートが、きれいにそろうようになってきました。

 音の重なりが、それはそれは美しいです。

「おたがいの音をよく聴きながら」とか、

「重なり合う音のひびきを感じながら」とかいうけれど、

まだまだ自分の演奏に必死で、他の人の音を聴く余裕なんてない人もいますが、とってもきれいになってきていますよ。

5年生 図画工作科「木版画」

画像1
画像2
画像3
 5年生では、版画の題材として、「友だち」を表します。

 あやとりやトランプをしているところを、顔の表情や手の動きに気をつけて下絵を描き、彫り進めていきます。

 5年生で挑戦する面彫りは、線を残して面を彫るので、かなり細かいハンドワークが必要です。

 みんなとても真剣です。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp