京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up26
昨日:60
総数:686311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 比例関係を確実に

 今日も比例の学習をしました。今回は比例の関係を説明するという学習で、表や式、グラフを使った説明にチャレンジしました。みんな丁寧に
言葉を選びながら話している姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 支点・力点・作用点

 理科でてこのはたらきについて学習しています。今日は道具の支点・力点・作用点にそれぞれの色のシールを貼り、その特徴を調べました。班で意見を伝え合いながら考えを深めることができていました。
画像1
画像2
画像3

1年「じどう車くらべ」

 国語で学習したじどう車くらべをいかして、図書館の本ではたらく車を調べて“すごい車コンテスト”をしました。
同じ救急車でもベッドがのる広さに着目する子、ライトに着目する子。
またとてもめずらしい車をしらべて、仕事やつくりを見つけている子。
みんな、友達のものを見るのも興味深々。これすごい!をみんなの中から決めて投票しあって楽しみました。
画像1
画像2

1年「ものとひとのかず」

画像1
画像2
 算数では、ものとひとのかずの学習を始めています。
ものとひとのかずを図をつかって整理しながら考えています。
ノートを書くのもとっても上手になってきています。

2年生 英語活動「サラダで元気」

子どもたちも大好きな英語活動の学習では、お店屋さんとお客さんに分かれて、野菜を売ったり買ったりしています。
単元の最後に、自分だけのとっておきのサラダを作るために、今からお買い物の練習中です。
Tomato,please. Ok! How many?
たくさんの英語が教室の中から聞こえてきました。
画像1

2年生 算数科「図をつかって考えよう(3)ちがいを見て」

算数科では、図をつかって考える、少し難しい単元の学習を行いました。
今まで学習してきたテープ図より、テープの数が1本多くなり、子どもたちは驚いていましたが、どこからどこの幅が何を表すのかを、じっくり考えることができました。
そのうえで、どうしてその考え方になるのかを友だちに説明しあいました。1学期と比べて、図を指さしながら上手に説明することができるようになってきました。
画像1
画像2

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

体育科の学習では、サッカーにつながる「ボールけりゲーム」を行いました。
上手な友だちのお手本になってもらいながら、たくさんボールを蹴って楽しみました。走りながらパスしている姿は、まさにブラボー!!!
目指せボールは友だち!!
画像1
画像2

6年 アオギリの添え木

画像1
画像2
管理用務員の白神さんが,木が倒れてしまわないように添え木を竹で作ってくださいました。風にも負けず,雨にも負けず,すくすく育ってほしいです。

【保健室】12月の掲示物

12月も中旬に入り、冬休みまで残り約2週間となりました。
今月の掲示物は「冬休みの生活について」です。
みなさんは冬休みどんなことをして過ごす予定ですか?
冬休みは生活習慣が乱れがちなので、
普段よりも規則正しい生活を送ることを意識してくださいね♪
画像1

4年 体育「持久走大会に向けて」

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週が本番となりました!

今までの自分の記録を乗り越えることができるように、「自分のベスト」を出し切ってほしいと思います。土日、しっかりと休んで体調を整えておいてくださいね。

わすれものをしないように!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp