京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:52
総数:686342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 給食

画像1
 5年生の教室にもサンタクロースとトナカイが給食時間にやってきました。

 プレゼントは・・・。

 おいしくいただきました!

5年 算数タイム

画像1
画像2
 今日も頑張る算数タイム。

 既習内容を何度も繰り返し取り組んできた算数タイム。

 みんなんがその時間に満点取れることを大切に取り組んできました。
 もう、かれこれ既習内容を3、4回ループしてきました。
 そのたびに問題数も少しずつ増やしてきましたが、こなせるように。

 来年も粘り強く頑張っていきましょう!

5年 学活

画像1
画像2
画像3
 週末のお楽しみ会に向けて打ち合わせ中。

 それぞれ4分の割当で、どんなことができるかな?

 どんな内容でも、みんなで楽しめると良いですね。

サンタが登場!

画像1
画像2
給食時間に、サンタとトナカイがチョコレートケーキを
プレゼントしに来てくれました!
子どもたちは皆大喜びで、一足早い
クリスマス気分を味わっていました。

【3年】 太陽の光

 理科の学習ですが、私たちも一度は経験した実験です。その時の太陽エネルギーの強さとレンズの不思議さに驚いたことを思い出します。子どもたちも「こんなに煙が出るとは思わなかった。」「虫メガネにこんな力があるとは。」と言っていました。さらにソーラークッカーも紹介しました。太陽の移動に追いつかず、苦労したこともありました。
 この実験は非常に面白いのですが、一歩間違えばとんでもないことになる実験であるのは事実です。家で行う際には子どもだけでしないで必ず大人と一緒にするように伝えています。興味を持つことはいいのです。機会があればご一緒に楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

北総合の友だち 【星の子】

 北総合支援学校のお友だちと、3年ぶりの交流をしました。

 久しぶりの対面に、初めはお互いに緊張した様子でしたが、一緒に過ごすうちに打ち解けていった子ども達でした。

 大きな模造紙に絵を描いたり、滑り台を滑ったり、大好きなダンスをしたり。お友だちも星の子のみんなも、とっても楽しく交流できたと思います。お別れの前には、星の子の子ども達からお友だちへ、特別なプレゼントを渡すこともできました。

 お友だちは、帰り際までたくさんの笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 2022年最後の…

 先週、今年最後の読み聞かせをしていただきました。3組では英語での読み聞かせでしたが、何度か読んでいただいていることもあり、少しずつ分かるようになってきたような気がします。
 来年もどうぞよろしくお願いします!!
画像1

わきの山の整備

 今日はわきの山の整備をしました。今年最後となる今回は、今ある登り口以外の道を開拓できないかと考え、候補となる道の整備やその周りの木の剪定を行いました。
 雨が降ってきたため、いつもより短時間での作業でしたが、多くの方にご協力いただいて、草木で埋もれていた場所に人が通ることのできる道が少しできてきました。
 作業中、通りがかった地域の方に「ご苦労様です。」「学校に山があるなんて、子ども達は嬉しいでしょうね。」「子ども達のためにありがとうございます。」と声をかけていただきました。
 次回は1月に整備を行う予定です。春になったら子ども達がわきの山でたくさん活動できるように、頑張って整備を続けます。
画像1
画像2
画像3

2年生 英語活動「サラダで元気」

英語活動「サラダで元気」の学習では、ついにお店やさんの本番を迎えました。
今まで練習してきた表現をたくさん使って、上手にお買い物ができました。
どんなサラダができたのでしょうか。来週はいよいよ作ったサラダの発表です!
画像1
画像2

2年生 安全の学習

先日は学校安全日でした。今月のテーマが「校内の安全」だったので、安全ノートを使いながら、自分たちの学校生活についても振り返りました。

「雨の日は滑りやすいから、気を付けないといけない。」
「廊下をついつい走っちゃうけど、ぶつかるかもしれないからダメだね。」

これからも安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp