京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:56
総数:295351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

1年図画工作科 おってたてたら

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「おってたてたら」の学習をしました。まず、画用紙を折って立たせるにはどうしたらよいか、と考えました。たくさんアイディアを出しあい、はさみやパスを使って自分が作りたいものを自由に表現しました。最後には、みんなで作ったものを並べて「町」を作りました。校長先生や教頭先生、小幡先生に見ていただき、自分の作ったものや頑張ったところを紹介できてとてもうれしそうな様子でした。

1年 体育科 なわとび・ゆっくりかけあし

画像1画像2画像3
 体育科では、なわとびとゆっくりかけあしに取り組んでいます。なわとびでは、自分で選んだ種目に挑戦してお友だちと声をかけあいながら楽しくとぶことができました。「まえとび30回できた。」「かけあしとびできた。」とうれしそうな表情がたくさん見られました。ゆっくりかけあしでは、「3分間続けて走り続けるには何に気を付けたらよいか」と考え、同じペースで走れるように意識することがきました。自分で目標をもちながら楽しく意欲的に学習できました。

学習発表会 その3

画像1画像2
子どもたちは、セリフの言い方や動き方を自分なりに工夫して練習してきました。その成果がよく表れていた素敵な発表でした。

学習発表会 その2

画像1画像2
各学年、生活科や総合的な学習の時間、国語科、音楽科、社会科などで学習した成果を中心に発表しました。

学習発表会 その1

画像1画像2
12月9日に学習発表会がありました。1・3・5年の部と2・4・6年の部にわけて行いました。

4年 総合的な学習の時間 〜フレスコさんへ行って提案しよう〜

画像1画像2画像3
これまで食品ロスを減らすために自分たちにできることを考えてきた4年生。ついにフレスコさんへ行って店長さんにプレゼンをする日がやってきました。緊張しながらも,食品ロスを減らすためのレシピを作ったことを紹介したり,てまえどりを促すポスターを作ったことを紹介したりすると,店長さんからはいろいろなアドバイスをいただくことができ,さらに意欲がわきました。自分たちの力で未来が変えられそうだということを感じた4年生。これからも活動を続けていきたいと思っています。

4年 音楽科 〜学習発表会に向けて合奏練習〜

画像1画像2
音楽科の時間には合奏に取り組んでいます。木琴や鉄琴,打楽器やリコーダーなどのパートに分かれて練習しています。学習発表会の最後の場面で演奏する予定です。本番まであと3日。成功することを願っています。

4年 総合的な学習の時間 〜自分たちの考えを提案しよう〜

画像1画像2
先日,スーパーマーケットのフレスコさんへ行って見学をさせていただき,食品ロスを減らすために様々な取組をされていることに気づきました。そこで,さらに食品ロスを減らすために自分たちにできることはないかと考え,今度は自分たちが考えたことをフレスコさんに提案しに行く予定です。今日はそのプレゼンの練習をしました。うまく気持ちが伝わりますように・・・!

2年 算数科 三角形と四角形

画像1
正方形と長方形と直角三角形の特徴を学び、それぞれの形をつなげて,もようづくりをしました。

2年 生活科 もっともっとまちたんけん

画像1画像2画像3
 生活科では、春に行ったまちたんけんよりももっと町のすてきをみつけようと町探検をしています。みんなで「南大内校区のすてきはかせになろう」という目標をたてて活動していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp