京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:153
総数:602522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】クリスマス読み聞かせ

 今年最後の図書館の時間がありました。学校司書のマリア先生が、クリスマスの絵本の読み聞かせをしてくださいました。サンタさんとトナカイが登場する場面では、鈴をシャンシャンシャンと鳴らしてくださるなど、クリスマスの雰囲気を感じることができました。
画像1画像2画像3

【2年生】自分と比べて考えよう

 国語科「わたしはおねえさん」の学習で、登場人物と自分を比べながら本文を読みました。「妹に落書きされたときのすみれちゃんの気持ちはどうだったかな。」「僕ならきっと怒ると思う。でも、すみれちゃんは我慢したね。」「どうして我慢したのかな。」「妹のことが大好きだから。」「妹のおねえさんだから。」「僕も妹がいるけど、すみれちゃんと同じで妹のことが大好きだよ。」など、自分の意見を活発に交流することができました。
画像1画像2画像3

5年生 外国語「What would you like?」

画像1
画像2
 外国語では、「What would you like?」の学習をしています。レストランで好きなメニューを選び、注文する言葉の学習です。「What would you like?」「I'd like a hamburger.」などといった英文を何度も繰り返し練習しました。100円以上の値段を英語で伝えることが難しいですが、何度も練習をして表現のしかたを工夫しています。学習の最後には、お店の店員さんとお客さんのようなスムーズなやりとりを目標にコミュニケーションをとることができました。

5年生 音楽科「威風堂々」

画像1
画像2
 5年生の音楽科では、木琴と鉄琴を使って「威風堂々」の曲を演奏しています。みんなで合わせて演奏することを目指して、友達の演奏を聞いたり、アドバイスしたりしながら学習が進んでいくことが楽しみです。

【2年生】もっともっと町たんけん(旅館・六角堂・万華鏡ミュージアム)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。子どもたちは、お店の方や施設の方とお話しすることができました。「どんなお客さんが来ますか?」「いつからこの建物はありますか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 お世話になった皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】さし絵のちがいを考えよう

 読解の時間の「さし絵ではっけん」の学習で、国語と算数の挿絵の違いについて考えました。「国語の挿絵は文をわかりやすくするために使われているね。」「算数の挿絵は問題をイメージするために使われているよ。」など、2枚の挿絵の違いを比べて考えることができました。
画像1画像2画像3

クリスマス絵本 読み聞かせ

画像1画像2
11月28日月曜日から、学校すべての学級にクリスマス絵本の読み聞かせを順番にしています。12月になると、世界中多くの子どもたちが心待ちにしているのはやはり、クリスマスです。いろんな国に住む子どもたちと今『こころは同じ』です。読み聞かせを通して、そんなクリスマスの温もりと楽しみを感じてもらえたら嬉しいです。

そして、学校図書館には温かいクリスマス絵本はいっぱい!

手に取ってみて下さい☆ 学校司書より

クリスマス絵本 読み聞かせ



【2年生】もっともっと町たんけん(パン屋)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。進々堂グループは、お店の方とお話しすることができました。「一番作るのが難しいパンはどれですか?」「おすすめのパンはどれですか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 進々堂の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】もっともっと町たんけん(魚屋・漬物屋)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。魚屋・漬物屋グループは、お店の方とお話しすることができました。「一番高いお魚はどれですか?」「漬物屋さんを始められたきっかけは何ですか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 お世話になった皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】はくにのっておはなししよう

 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の学習で、友だちと2人組になって、拍に乗ってお話しするように楽器を鳴らしました。呼びかける役と応える役に分かれて、リズムを打つことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp