![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:137 総数:510104 |
専門教科 福祉「おもてなし活動」
なるちゃんカフェで福祉・介護の1年生の生徒が、おもてなし活動を行いました。
お客様に注文を聞く生徒、飲み物を準備する生徒、なるちゃんカフェの前で客寄せをする生徒など、それぞれが役割を交代しながら活動をしていました。 その他の専門教科の1年生の生徒は、お客さんとして、カフェに来店していました。 慣れない動きではありましたが、それぞれの生徒が心のこもったサービスをしていました。メニューにはない商品を注文された際も、「できません」と丁寧に受け答えしていました。 ![]() ![]() ![]() 専門教科 1年校外学習 「花の受け取り」2
専門教科の授業で、3名の生徒がオープンキャンパスで飾る花を買うためにスーパーマツモトに行きました。
GIGA端末を持ち、地図アプリを活用して目的地へ行くことを目標にして行いました。 初めての取組に緊張と不安を感じている生徒もいましたが、 花屋さんに到着して、とても大きな声で元気よく「おはようございます。鳴滝総合支援学校です。お花を受け取りに来ました」と自信を持って言うことができていました。 普段学習していることを校外で発揮することができ、学びの多い活動になりました。 ![]() ![]() ![]() 地域グラウンド活用
今日は天気も良く、嵯峨幼稚園の園児が運動会の練習をするために来てくれました。本校の芝生のグラウンドで元気よく活動していました。
![]() 第4回 PTA運営委員会
第4回PTA運営委員会を行いました。
今年の「PTAフェスティバル」や「障害のある市民の雇用フォーラム」等について情報を共有したり、各委員会より提案があったり、また学校生活における服装や持ち物などについて意見を出し合ったりする等、大変充実した会となりました。(学校規則につきましては、今後も生徒の意見・想いを中心に、いろいろな方のご意見もいただきながら、見直しをすすめていきたいと思います。) 最後に、京都西南ロータリークラブ様のご寄付で改修工事をしていただいた、本館1階の相談室と多目的室を見学しました。「綺麗になってビックリ。」「子ども達のために、ありがとうございます。」と、皆さんからの感謝・感激の声であふれていました。 ![]() ![]() 働く先輩(卒業生)に聞く会
株式会社グラフィック様より係長様2名、主任様、本校の卒業生の計4名様をお招きして、「働く先輩に聞く会」を行いました。
講師紹介にはじまり、係長様からは、仕事に必要な力や在学中から習慣にしたい力について、卒業生からは、後輩に向けて 学校生活で大切にしてほしいことなどを実際に経験したことも含めて、大変わかりやすくお話していただきました。また、質問にもお答えしていただき、聞いていた生徒たちは、心を込めて話してくれる「働く先輩」の話に熱心に耳を傾けていました。 生徒の皆さんには、今日の話を受け自分の卒業後の生活について、イメージを広げていってほしいと思います。 お忙しい中、来校いただいた4名様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おもてなし活動
今日はなるちゃんカフェで福祉・介護の生徒が、おもてなし活動の練習を行いました。お客様に注文をお聞きして、お飲み物を用意してお出ししていました。今回の練習を生かして、これからも心をこめて、いろいろな機会でおもてなしをする力を発揮していきましょう。
![]() ![]() 流通・サービス(メンテナンス)
今日は京都ビルメンテナンス協会の山崎哲也様が来校され、専門教科の流通・サービス(メンテナンス)の授業で、技術的なことについて教えていただきました。いろいろと聞くことができ、大変充実した時間となり、ありがとうございました。今後の活動に生かしていきたいと思います。
![]() 全京都障害者スポーツ大会「陸上競技大会の部」
9月18日(日)に全京都障害者スポーツ大会「陸上競技大会の部」がたけびしスタジアム京都で開催されました。
参加した生徒のみなさん。お疲れさまでした。結果も大事ですが、目標に向かって努力すること、その時々に最後まであきらめずに全力を出し切ることが1番大切です。 1,2年生は来年も出場して、今年の記録よりもよい結果が出せるようにがんばりましょう。3年生は卒業しますが、この大会は個人で申し込める大会ですので,自分への挑戦として出場してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出
9月20日、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から障害保健福祉推進室と京都市教育委員会へ要望書が提出されました。
この取組は、総合支援学校8校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と、卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。 総P連 橋本会長から、障害保健福祉推進室の 須蒲企画・社会参加推進課長と子ども若者はぐくみ局の 寺山子育て世代包括支援担当課長へ、また京都市教育委員会の的山生涯学習部長へ要望書が手渡され、限られた時間でしたが懇談が持たれました。 日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題を共有し、更なる充実・改善をお願いしました。 今後、この要望書に対し、懇談会が持たれる予定です。 ![]() ![]() 生活産業科1年職業・2年国語「しくじり先生」
6限に生活産業科2年生から1年生に向けて、実習の失敗談を話し、失敗を通して気づいたことや気をつけたこと、成長したことなどを話す「しくじり先生」という授業を行いました。
2年生からは様々な失敗談と、その失敗を通しての学びをたくさん話していました。 「失敗をすることや不安を感じることは間違いではなく、反省して改善することが大事だ」という素晴らしいメッセージを1年生に届けていました。 1年生は職場体験実習が始まる時期になっています。「先輩の話を聞いて、立って待っているだけでなく自分から動くことをがんばる」と先輩の話を一生懸命受け止め、実習の励みにしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|