![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:92 総数:1176445 |
学校(1年生科学センター学習)の様子その7
化学領域の学習です。無色透明な様々な液体の科学的な性質や作られ方などのひみつにせまる学習です。
![]() ![]() ![]() 学校(1年生科学センター学習)の様子その6
展示学習の様子です。
![]() ![]() 学校(1年生科学センター学習)の様子その5
展示学習の様子です。いろいろな体験学習ができるようです。
![]() ![]() ![]() 学校(1年生科学センター学習)の様子その4
展示学習の様子です。約100点の展示品を使って、実際に展示品を見たり操作したりしながら、体験を通して科学の学習をしています。みなさん、興味を持って学習しています。
![]() ![]() ![]() 学校(1年生科学センター学習)の様子その3
地学領域の学習の様子です。コンクリートの原料の一つの石灰岩の知られざるひみつにせまる学習です。
![]() ![]() 学校(1年生科学センター学習)の様子その2
生物領域の学習です。健康に良いとされている茶葉の成分を調べる実験です。
![]() ![]() ![]() 学校(1年生科学センター学習)の様子その1
1年生は、朝から、科学センター学習に向かいました。日々の授業では学べないプラネタリウム学習、展示学習、実験室学習をします。密を避けるために学級を分割し、通常よりも少ない人数で学習します。実験室学習は、化学領域(『液体X(エックス)のヒミツ』)・生物領域(『調べなくっチャ』)・地学領域(『発見!こんなところに石灰岩』)・物理領域(『なみなみならぬ波の科学』)の4領域に分かれて学習します。
科学センター学習で学んだことを日々の学習に生かせるようしっかり学習してください。 ![]() ![]() ![]() 学校(1年生)の様子その3
防煙教室の様子です。熱心に興味を持って学習していました。
![]() ![]() ![]() 学校(1年生)の様子その2
各ブースに分かれて、ワークシートを使って、学習しました。リアルな模型や有害物質の展示を見ながら、健康被害について、考えました。
![]() ![]() ![]() 学校(1年生)の様子その1
5・6限に1年生は「防煙教室」を実施しました。
成長・発育の重要な時期にある中学生が、心身共、健康に日々の生活を送るためにもたばこによる健康被害がどのようなものかを学習しました。未成年期に喫煙を開始すると、肺がんの死亡率が、非喫煙者に比べて5.5倍になるなど、死亡のリスクがより増加するというどきっとする情報がたくさんありました。 体験コーナーでは、「タバコとからだ」、「ニコチンのわなと脱出法」、「タバコをめぐる世界の様子」、「タバコの成分・受動喫煙」の4つのコーナーが設けられ、模型や展示物、ポスター、パンフレット等を活用し、講師の方のお話を聞きながら、課題プリントに取り組み、実際に見て、触れて、体感することで、貴重な学習機会となりました。 いつまでも健康で快適な暮らしができるように、一人一人が健康についてしっかり考えるようにしてください。。 ![]() ![]() ![]() |
|