京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up132
昨日:249
総数:879714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

第2回進路講演会

10月12日(水)に、第2回進路講演会を開催しました。
講師として、多摩美術大学学長であり、美術評論家、詩人と多岐にわたるご活動をされている、建畠 晢(たてはた あきら)先生をお迎えしての講演会です。今回の講演会では、司会を1年生の小山湖月さんが、謝辞を2年生の根布莉乃さんが務めてくれました。

「アートで描く将来とは」という主題に沿って、工芸やデザイン、ファインアートそれぞれの歴史的な変化や、その魅力などを丁寧にお話いただき、地域性や社会性なども視野に入れながら、多様な学びを進めていくためのヒントをたくさん頂けました。

用の美、機能主義における、美しさの方向性とは何か、また、社会を変革するほどの大きな力を持つ美術作品の可能性とは、などの話から、生徒たちは現在の制作へと向き合う中で考えたこと、感じたことと重ね合わせ、新たな発見や深まりを口にしたり、事後の感想に書いていました。

後期が始まる大切なタイミングで、これから制作や学びに向き合う生徒にとって、大きな目標、励みになったと感じています。建畠先生には、改めて深く御礼申し上げます。

画像1
画像2
画像3

後期始業式および表彰式


〈後期始業式・表彰式〉

秋風が爽やかに感じられる中で、本日、後期終業式を行いました。

後期始業式に先立ち、受賞者の表彰式を行いました。

「第43回美工作品展」は受賞者と作品名の披露し、京都市長賞1名、京都市会議長賞1名、京都市教育長賞8名はすでに京都市総合教育センターで表彰を終えているので、美工同窓会からの副賞を授与しました。
学校賞については、受賞者と作品名を披露し、賞状を授与しました。

表彰式の後,校長から後期始業式にあたって、話をしました。

●校長メッセージ → こちら

画像1
画像2
画像3

ウクライナ支援ボランティア活動−4−

画像1

美工作品展期間中の7日、ウクライナ支援ボランティア活動の4回目を行いました。

11月3日に販売するお皿の釉薬掛けと窯入れのための準備を行いました。今週土曜日に釉薬掛けを行う予定です。

今後もボランティア活動は続きます。

●前回の記事 → こちら

美工作品展出品の作品搬出

 昨日まで開催しました第43回美工作品展には、5日間合計で約4600人の皆様がお越し下さいました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。また、生徒たちを支えていただいた保護者の皆様をはじめ、教育関係者の皆様にも感謝申し上げます。

 本日10日(月・祝)は、午前中に美術館から作品搬出を行い、各専攻で片付け作業をしました。大きな行事を乗り越え、生徒たちも皆、達成感に満ちた顔をしていました。

 さて、生徒のみなさん、10月12日(水)から後期が始まります。始業式の後には授業もありますし、午後からは講演会を開催します。この日の時間割は下記の通りです。

 8:30  HR集合
 8:40〜 表彰式、後期始業式
 9:20〜 清掃
 9:40〜10:30 LHR
 10:40〜11:30 1限の授業
 11:40〜12:30 2限の授業
  (昼休み)
 13:30〜15:00 進路講演会
 16:40 完全下校 

ゆっくり休養をして、後期からも元気な姿で登校してください。

画像1
画像2
画像3

京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会

画像1

昨日9日(日)、京都市勧業館「みやこめっせ」にて、京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が行われました。
本校もこれに参加し、本校に興味を持って頂いた中学生・保護者の方と個別相談を行いました。
美工作品展と同時期に開催ということもあり、相談後に美工作品展を観ていただく機会をつくることもできました。

多くの方に本校について熱心に質問をいただき,大変うれしく思うとともに,身の引き締まる思いがしております。

これからもオープンスクールなど様々な機会を通じ,本校について知っていただく機会を設けていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

●今後のオープンスクール予定

【中学3年対象】
 ・11月26日(土)実技講習会(全日)

【中学1・2年対象】
 ・11月5日(土)「はじめてART!」「チャレンジART!」(午前中)
 ・1月21日(土)冬のオンライン学校説明会

※申込は各オープンスクール共に、約3週間前から本校ホームページで行います。

画像2

美工作品展は本日最終日でした。

画像1
画像2
画像3

美工作品展は本日9日(日)が最終日で、大変多くの方にご来場いただきました。多くの方に見ていただいたことは生徒たちにとって、大きな励みとなります。

また、5日間全学年の作品を展示し、生徒の作品、生徒の努力にたくさんのお褒めの言葉、励ましの言葉もいただきました。
心よりお礼申し上げます。

京都市京セラ美術館で開催できたことは、生徒たちにとって大きな糧となり、今後の制作活動や将来の夢や希望をかなえていく活力となると信じています。

今後とも本校の教育活動へのご理解,ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 

美工作品展に門川京都市長がご来場!


昨日8日午後、美工作品展に門川京都市長が公務ご多忙な中、ご来場くださいました。

市長には生徒の作品をゆっくり時間をかけて鑑賞していただき、京都市長賞を受賞した生徒をはじめ、作品を制作した生徒から、作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを聞いていただき、温かい言葉をかけていただきました。

また、来年4月に移転・開校する「京都市立美術工芸高等学校」の更なる飛躍への期待の言葉と励ましの言葉をかけていただきました。
 
画像1
画像2
画像3

美工交友会よりご寄付

画像1

本校卒業生の保護者の方で結成されている「美工交友会」という、本校を支援する団体があります。

毎年美工作品展の時期に合わせて、本校生徒や教職員のために寄付をしていただきています。

今年度も昨日8日(土)、美術館にて美工交友会会長の羽田登様から名和野校長へ寄付金の贈呈が行われました。美工交友会の皆様に感謝申し上げます。

画像2

学校評議会を開催

画像1
美工作品展会期中の本日8日(土)午後、岡崎コミュニティセンター会議室にて,今年度の「学校評議会」を開催しました。

今年度、学校評議会の委員は,美工交友会会長(美工同窓会副会長),元銅駝美術工芸高校校長,元PTA会長,前京都パレスライオンズクラブ会長,銅駝自治連合会会長,嵯峨美術大学特任教授(前西ノ京中学校長)にお願いしています。

学校より、卒業生の進路状況、入学選抜の結果、教育活動の様子、学校評価アンケートの結果、移転後の学校や教育活動等について報告し,委員の皆様型さまざまな点について貴重なご意見をいただきました。ご意見を踏まえ,さらに学校の教育活動の改善に努めたいと考えております。

なお、学校評議会は今年度で発展的解消となり、来年度から学校運営委員会を設置することになります。

宮城県宮城野高校美術科生徒のみなさんの訪問と交流会

 美工作品展会期中の7日、宮城県宮城野高校美術科の生徒の皆さんと引率の先生方が、作品展に来てくださいました。
 宮城野高校美術科の皆さんとは、東日本大震災後、アートによる復興支援活動に一緒に取り組んだことをきっかけに、交流を続けてきました。
 本校ボランティア生徒の案内で美工作品展を見学していただき、その後は本校に移動して、本校生徒会の生徒たちを中心に企画してくれた交流会を行いました。

 交流会では、代表挨拶の後、両行の混合グループに分かれてレクリエーションゲーム(クイズ)を行い、たいへんな盛り上がりでした。そのあと、プレゼント交換や宮城野高校から震災復興に関する報告をしていただき、あっという間に交流の時間が過ぎました。限られた時間でしたが、お互いの親交を深めることができ、絆を深めました。


(写真上)宮城野高校の皆さんの美工作品展観覧の様子
(写真中)歓迎のディスプレイ
(写真下)交流会の様子

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/9 成人の日

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp