京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:43
総数:372880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

9月14日(水)5年生 三千院宿泊学習 1日目 出発式

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
お天気に恵まれ、5年生は本日より、1泊3日で三千院宿泊学習を行います。

写真は出発式の様子です。
最初に校長先生より「あいさつ」の大切さのお話をいただきました。
この3日間で驚くほど多数の地域の皆さんにお世話になります。
何卒よろしくお願いいたします。

その後、全員でこの3日間の「一番楽しみなこと」を発表しました。
「百井登山」「写経」「宿泊」・・・活動がたくさん飛び出しました。

「あいさつ」「出会い」「助け合い」の3つの「愛(あい)」を合言葉に
3日間が素敵な時間になるように祈っています。いってらっしゃい。

今日も暑くなります。体調に気を付けてよい時間を過ごしてください。

初日の活動は大原三千院にお世話になります。便りが届きましたらホームページでお知らせいたします。

9月13日(火) 校内研究授業

 今年度の研究テーマは「個を高め、集団の力を伸ばす小中一貫教育」です。その実現に向けて、「学力」「主体性」「コミュニケーション」の3つの視点から学院生の力を伸ばせる方法を研究しています。

 今日は、5年算数、6年国語、8年社会の授業研究で、どの学年も、子ども同士がたくさん対話し、考えを深めている様子が見られました。

 授業後には、教員が3つのグループに分かれて研究協議を行いました。授業を振り返り、学院生一人一人の学びを確かめながら、より良い授業を目指して熱心に協議しました。

画像1
画像2
画像3

9月12日 中期ブロック 稲刈り

画像1画像2画像3
 今年も稲刈りの季節がやってきました。例年通り、5,6,7年で協力して行いました。各学年で3人組になり、刈る人、束ねる人と分担して作業しました。その日はとても暑い日で、後半は水分補給をしながら最後までがんばりました。刈った稲は学校のテニスコートに持ってきて、乾燥させています。収量はどれくらいでしょうか???収穫祭で美味しく食べるのが楽しみですね。

8年生 宮島学園とzoom交流

画像1画像2
大原学院では開校時から
広島県廿日市市立宮島学園と交流をさせていただいています。
6年生では大原学院が広島県へ発見旅行に行き,
8年生では宮島学園が大原に修学旅行で来てくれます。
今回は2年ぶりの再会ということで,zoomで事前交流をしました。

宮島学園の司会進行のもと,自己紹介が進み
人物当てゲームをしたり,物当てゲームをしました。
そのあとはお互いのことを知るためのクイズをして盛り上がりました。

次は27日に宮島学園が大原に来て直接会うことになります。
今度はおもてなしをする側になるので
宮島学園が喜んで広島県に帰れるようにプランを練りたいと思います。

お知らせ 9月8日(木)

 本校学院生の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

 該当学年は明日9月9日(金)を学級閉鎖と致します。該当学年には担任より電話連絡をさせていただいております。

 学院生や保護者の皆様には、ご心配をおかけすることとなり、大変申し訳ありません。今後、該当学年は学級閉鎖期間が終了し、新たな感染者や体調不良の広がりが見られないことを確認し、登校を再開いたします。

 マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、学院生同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等を避けるなど、感染対策を徹底したうえで、学院生の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

学校沿革史

↓本校の学校沿革史はこちらから
学校沿革史

昼休み

少し曇ってきました。
ふと窓の外を見ると、
九年生の男子ふたりが
担任の先生も一緒になって
前期ブロックの子どもたちと
遊んでいます。

九年生は、年下のことうまく遊びます。
通りすがりにいつも
たくさんの下級生から
楽しそうにまとわりつかれています。

今日は、砂場で走り幅跳びをしているようです。
その向こうのバスケットボールコートでは
シュートをして遊んでいるようです。

穏やかな風景です。

画像1
画像2
画像3

お知らせ 9月5日(月)

本校学院生の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

該当学年は学級閉鎖と致します。該当学年には担任より電話連絡をさせていただいております。

学院生や保護者の皆様には、ご心配をおかけすることとなり、大変申し訳ありません。今後、該当学年は学級閉鎖期間が終了し、新たな感染者や体調不良の広がりが見られないことを確認し、登校を再開いたします。

マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、学院生同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等を避けるなど、感染対策を徹底したうえで、学院生の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

9月4日(日) 大原大掃除(クリーン作戦)

画像1画像2
9月4日(日)8時30分より、大原大掃除(クリーン作戦)が行われました。大原地域環境美化推進協議会の主催で、大原地域の住民のみなさんが大原地域の美化に努めました。
年に2回実施されており、今回で54回目になりました。本校グラウンドでの開会式に引き続いて、清掃地域に分かれ、清掃をしていただきました。
大原地域がさらにきれいになりました。

台風等に対する非常措置について

 現在発生している台風11号が、進路等によっては、来週にも近畿地方に接近するという予報が報道されています。
 台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせを、本日、配布いたしましたのでご確認ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市中学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp