京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up38
昨日:59
総数:1333652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

走って、投げて全力を出し切りました。

本日、島津アリーナ京都にて、第62回合同運動会が開催されました。6組の生徒たちが参加しました。徒競走では、1位含め全員がゴールまで全力で走りきりました。
 そして、玉入れでは、黄色チームに所属し他校の生徒たちと協力し見事「優勝」しました。みんな、最高の笑顔と拍手で大いに盛り上がりました。
 6組の皆さんおめでとう。そして、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(3組)

写真は3組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(2組)

写真は2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習(1組)

本日,1年生は科学センター学習に行きました。普段身の回りにあるけどあまり意識したことのない教材を使い,それぞれの分野で学習を進めていきました。1組は『エタノールについて』,2組は『電磁波のような波について』,3組は『お茶の葉の成分について』内容を深めることのできた2時間でした。みんな真剣に積極的に取り組んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

後期認証式

後期認証式2
画像1
画像2

後期認証式

本日6時間目、後期の本部役員と学級役員の認証式がありました。本部役員や学級役員代表の皆さんの意気込みを聞きました。明日からの学校を支え、つくっていく皆さんに期待をしたいと思います。よろしくお願いします。また、今回学校のキャラクターが決定した報告もありました。これからマスコットキャラクターとしてお目見えします。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その149(734)(テスト)

3年生第4回定期テストが終了しました。このテストをもって3年間の実技4教科の定期テストが終了となります。1週間の間に、多くて3回、少なくて1回という授業回数の中で、3年間、色々なことを学んできました。五感、いや六感をフルに使いながら1回1回の授業に取り組んできました。たくさんの成長を成し遂げた実技4教科。残念なことに、高等学校では多くが選択教科になります。もしかすると、テストどころか、音楽、美術、保健体育、技術、家庭の授業自体が最後になる人もいます。テストは終わりましたが、1回1回の授業を大事に取り組んでください。3年間の実技4教科のテスト、お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その148(733)(英語)

去る11月12日(土)に第16回日吉ケ丘レシテーションコンテスト(英語暗誦大会)が行われ、本校から3年3組のTさんが出場しました。このコンテストは誰もが出場できるものではなく、日吉ケ丘高校の英語科の先生、ALTの先生による厳正な予選審査を通過しなければいけません。強者ぞろいの中、結果は見事3位。動画を少し見せてもらいましたが、いつの間にこんなに流暢な英語を習得していたのかと驚かされました。レシテーションの内容、いわゆるバーバル(言語的要素)の面が素晴らしいのは当たり前です。加えて、話し方、声の大きさ、目力等、ノンバーバル(非言語的要素)が、いつもながら素晴らしいなと個人的に思いました。今後も、どんどんレベルアップしてくださいね。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その147(732)(探究)

1人1テーマで行う3年生としての探究活動、いよいよ大詰めです。実際に探究活動を行うことはもちろんですが、「探究の大事さ」「探究の手順」等をしっかりとおさえるようにしています。現在、スライドづくりの真っ最中ですが、そのスライドを作るにあたり、どのような内容が充実すべきなのか、結果として、スライドの量はどう変わっていくのか等も考えてみました。たっぷりと時間がとれるわけではない中での探究ですが、一生懸命取り組んでいます。発表会はもうすぐです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その146(731)(生徒会)

はやいもので生徒会本部が入れ替わる時期となりました。1年前、意を決して立候補した生徒会本部のみなさん。たくさんの仕事を立派にやり遂げました。先日の立会演説会では、多くの3年生が2年生の応援弁士として登壇していました。自身の経験に基づく具体的なアドバイスを1・2年生は熱心に聞き入っていました。学校の代表として頑張ったこの経験をぜひとも今後に生かしてください。リーダーになること、先頭に立つことほど難しいものはありませんが、とてもやりがいのあることではないでしょうか。3年生の生徒会本部のみなさん、本当にお疲れさまでした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp