京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up13
昨日:71
総数:273014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

6年生 京キッズRUNに向けて

画像1
6年生のチャレンジャー達は、月・水・金の朝休みに走り込みの練習をしています。がんばる6年生の姿に影響を受け、最近は1年生のチャレンジャー達も一緒に走っています。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 ケータイ教室でスマートフォンの使い方について勉強しました。身近に感じるような危険から、最悪の事態を想定した危険まで、具体的に教えていただき、ドキドキしながら見ている子もいました。徐々に、持っている人が増え、使う時間も増えていくと思いますので、このような学習を通して、安全に正しく使える子どもたちになってほしいと思います。

【5年生】だしのうまみを味わいそのうまみを生かした大原野野菜のたいたんを作ろう6

画像1
自分たちで育ててかぶちゃんを最高のかたちでいただき、とても貴重な体験ができました。

小笹さん本当にありがとうございました。

〜児童の感想〜
・かぶちゃんにしっかり味がなっていて、これもみんなの協力の力と大将のおかげなんだと思いました。
・あんなに小さかったかぶちゃんがからこんなに美しく大きくなってびっくりしました。だしも濃いようなうすいような感じですごくおいしかったです。
・最初の飲み比べのときに(ほんとにおいしくできるんかな)と思ったけれど最終的にとってもおしくできてうれしかったです。
・家の人にも伝えてたいたんのレシピをもらい、自分だけで作っていきたいと思いました。
・苦手な食べ物(しいたけ)もあったけどこんじょうで食べたらだしの味がきいていていつも食べるしいたけより少し違う感じがしました。だしやかぶちゃんがやわらかくておいしかったです。

【5年生】だしのうまみを味わいそのうまみを生かした大原野野菜のたいたんを作ろう5

画像1
いよいよいただきます。
感謝のきもちをこめていただきました。

【5年生】だしのうまみを味わいそのうまみを生かした大原野野菜のたいたんを作ろう4

画像1
画像2
画像3
盛り付けも丁寧にこだわりました。
大切にしたい、感謝の心。
食べる人のために美しく盛りつけようを気をつけました。

【5年生】だしのうまみを味わいそのうまみを生かした大原野野菜のたいたんを作ろう3

画像1
画像2
画像3
だしを味わった後は、そのだしのうまみを生かして大原野野菜のたいたんを作ります。

だしをとって、

かぶらの葉をゆでて・・・(かぶちゃんありがとう)

教えていただきながらていねいに作りました。

【5年生】だしのうまみを味わいそのうまみを生かした大原野野菜のたいたんを作ろう2

画像1
画像2
画像3
次に、だしの飲み比べです。
1こんぶだし 
2こんぶとかつおの合わせだし
3合わせだしに塩としょうゆ
の順に作っていただき、試飲をしました。
五感を使って味わい、感じたことを交流しました。

事前の学習も生かされていて五感をつかっていろいろな表現で発表しました。



【5年生】だしのうまみを味わいそのうまみを生かした大原野野菜のたいたんを作ろう

画像1
画像2
画像3
日本料理人の「松正」小笹さんをお招きし、収穫したかぶちゃんを使い、大原野野菜のたいたんを作りました。

まずはじめに日本料理について伝えていただきました。

和食には五法、五色、五味があること。

和食の奥深さに真剣なまなざしです。

【5年生】かぶちゃん収穫祭

画像1
画像2
画像3
いよいよ大原野野菜のたいたんで使う、かぶちゃんの収穫です。

9月の初旬から大切に育ててきたかぶちゃん。この日をとっても楽しみにしていました。

光とかげから生まれる形

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「光とかげから生まれる形」を学習しました。体育倉庫にある道具を組み合わせながら光にあてて、映し出される形の面白さを感じていました。光に当ててみると、ものの位置や角度によって見え方が変化することを見つけ、工夫しながら活動できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp