京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:63
総数:713499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年理科「地層のでき方」編

 6年生では「土地のつくりと変化」の学習で、実際に水を流してミニチュア版の地層を作りました。

 カラーサンドを流したので、地層のつくりがよく分かります。流す水の勢いや砂の量、水中での土地の傾きがグループによってそれぞれ違うので、地層もいろいろな層になりました。

 こうやって何年もかけて土地が作られていきます。自然の力ってすごいですね。
画像1
画像2
画像3

5年理科「メスシリンダーの使い方」編

 「もののとけ方」の単元でメスシリンダーの使い方を学習しました。

 目もりの読み方、正しい計り方、何回も繰り返し練習しながらできるようになりました。

 目の高さに合わせて目もりを読むことは大切ですね!

 最後も台をきれいに拭いて後片付けができました。
画像1
画像2
画像3

4年生『学習発表会に向けて 編』

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて準備を進めている様子です。
テーマは「地球温暖化を防ぐために私たちにできること」
GIGA端末でパワーポイントを作成し発表します。
発表まであと1週間!納得のいく発表ができるようにがんばってほしいと思います。

2年 学習発表会に向けて 2

画像1
画像2
手話練習では楽しくしている姿が見られます。

すぐに覚えてしまう子どもたちが多くて、驚かされます。
みんなよく練習していますね。

まだ完璧にできない人には、優しく教えてあげる人が多く、
どんどん上手になっていっています。

発表会当日は、笑顔で発表できるといいですね。

2年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
学習発表会当日まで、いよいよ残り約1週間になりました。

2年生の練習も最終段階に入ってきました。
体育館で全体練習を行い、本番のように通して練習したり、歌に手話をつけたりと、
みんな頑張っています。

最後までみんなでやり切ろう!

【1年生】体育科「マットあそび」明日テストです!

 これまで練習してきたマット運動。明日はいよいよテストをします。
  1 ゆりかごジャンプ
  2 前転
  3 かべのぼりさかだち
  4 後転
  5 川跳び または 側方倒立回転
の5つの技を、それぞれのマットで行い、どんどん進んでいきます。
ぜひ満点めざして頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】外遊び集会をしました。その2

 どのクラスも、元気いっぱいみんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】外遊び集会をしました。

 学級会で話し合って計画した外遊び集会。予定していた先週の火曜日が雨だったため、昨日開催しました。

 1組は   かくれんぼ と ドッジボール
 2・3組は こおりおに と ドッジボール

をして、秋空のもと、みんなで楽しく遊びました。司会進行、準備体操、ルール説明も自分たちで担当して進めました。クラスの仲がさらに深まって、とても楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生『自分のペースで 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「ゆっくりペース走」の学習の様子です。
5分の時間を自分のペースで走ります。
誰かといっしょに…ではなく、自分で考えて走る子どもたち。
マラソン大会に向けても、少しずつ体力をつけていきたいですね。

粘土を使って〜自分づくり〜

画像1
画像2
画像3
図工では粘土の学習をしています。

今回のテーマは「将来の自分」or「スポーツしている自分」です。

髪の毛や服のしわ、手指など、細かいところまで再現しようとする姿はさすが6年生!

出来上がりが楽しみです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/5 授業予備日
1/6 授業予備日

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp