京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:41
総数:698885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

試し刷り

オリジナルの花を板に写して描けたら、彫刻刀で彫り進めます。ゆっくり丁寧に彫っているので、彫った線もとてもきれいです。彫れたら版画をしていくのですが、今回は多色刷りなので、水の量によって色の出方が変わってきます。黒い画用紙を使って試し刷りをしながら、適量はどれくらいか探っていました。
画像1
画像2
画像3

次の準備

今日も冬らしい寒さの中、みんなで畑の草抜きをしました。しばらくほっておいたら、雑草がいっぱい生えていました。早速、軍手をはめてみんなで抜きました。まだ、土が柔らかくて抜きやすかったので、作業がはかどりました。次は何を植えようか話し合ってみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月20日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開き干さんま
 ・切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『焼き開き干さんま』は,スチームコンベクションで調理しました。

 『切干大根の煮びたし』は,けずりぶしで取っただし汁で,切干大根・にんじんを煮,三温糖・みりん・しょうゆで煮,大根葉を加えて,煮含めて仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,玉ねぎ・じゃがいも・わかめを煮,赤みそ・信州みそをときいれて,仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『焼き開き干さんま』は,香ばしいにおいがして,おいしかったです。『みそ汁』は,じゃがいもが,やわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

もののなまえ

ものには名前がついていますが、仲間分けすることができます。いくつかのグループごとに考えるようにしました。まうz、「くだもの」のなかまを考えると、メロンやみかんなどが出てきました。次はさかなです。サバやマグロといったみんなも知っている魚の名前を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

こぎつね

「こぎつねコンコン やまのなか」というフレーズで有名な小ぎつねという曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「こぎつねコンコン」のところはいいのですが、「やまのなか」のところの指づかいが難しそうでした。慣れないうちはゆっくり演奏するようにしました。
画像1
画像2
画像3

いろいろ うつして

3年生も版画に取り組み始めました。テーマは「鬼」。昔話に出てくる鬼をイメージして、紙いっぱいに鬼の絵を描きました。恐そうな鬼もあれば優しそうな鬼もありました。その後、一度なぞってみて線をはっきりさせました。今回の版画は、白くする部分にインクがのらないようにへこませます。理解できたけど、まちがえそうなので慎重に作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月19日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野とうふと野菜の炊き合わせ
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの

 『高野とうふと野菜の炊き合わせ』は,しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで,鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしで取っただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草とじゃこのいためもの』は,しらす干し・ほうれん草を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて,仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『高野とうふと野菜の炊き合わせ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,おいしかったです。『ほうれん草とじゃこの炒め』は,じゃこの味がとっても,おいしかったです。」と感想をくれました。

ねんがじょう

今日の5時間目にみんなで年賀状を書きました。住所は難しいので、まず自分の名前を書きました。その後、裏面を作成しました。来年はうさぎ年なので、うさぎの絵を描いている子もいれば、お正月らしい門松やおもちなどを描いている子もいました。あと1週間で冬休み。どんな冬休みになるのか、今から楽しみにしていました。
画像1
画像2

いよいよ版画

今日の図工では、これまでに作ってきた版を使って、画用紙に写し出しました。向きや色を工夫して画用紙に写そうとしましたが、水の量が多くなって絵の具が広がってしまいそうになりました。また、細かすぎても形が出にくいことが分かったので、画用紙のスペースも考えながら版の大きさや形を改善できるように作り直しました。
画像1
画像2
画像3

どうやって引くの?

算数では分数の学習に取り組んでいます。分母や分子という言葉も覚えてきたので、学習の中でも用語を使っています。今日は、分数同士のひき算についてやり方を考えました。分母と分子に数字があるので、それぞれ引けばいいのか?違うやり方があるのか、話し合いながら方法を導き出していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp