5年生 調理実習
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。前の時間には、「だしに味噌を溶いたもの」と「湯に味噌を溶いたもの」で味を比較する学習をしていたこともあり、子どもたちは調理実習をとても楽しみにしていたようです。手際よく調理を進め、予定した時刻よりも大幅に早く、おいしいごはんとみそ汁を完成させることができました。
【学校の様子】 2022-09-21 18:38 up!
2ndステージ 定期考査3
7・8年は3日間、6・9年は2日間の日程で、定期考査3を実施しました。
6年生は、2ndステージに進級してから3度目の定期考査となりました。定期考査に向けて、計画的にテスト勉強に取り組むことにもだいぶ慣れてきました。定期考査では、1stステージで受けてきたテストよりも数多くの問題に解答しなければなりませんが、限られた時間でどんどん解答していくことにも前向きに挑戦していた6年生。後期課程への進級に向けて、これからも益々成長してくれることを期待しています。
9年生は、今までよりも一層緊張感をもって定期考査に向かっている姿が印象的でした。それぞれの進路実現に向けて努力を重ね、着実に力をつけていってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-17 13:44 up!
7・8年生 定期考査3
本日より、7・8年生の定期考査3が始まりました。実施教科数の関係で、6・9年生より1日早い開始となりました。定期考査前には、教室や自学室での放課後学習にも積極的に参加し、考査に向けて頑張っていた7・8年生。最後まで諦めず問題に向き合って、それぞれの力を発揮してほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-14 12:21 up!
9年 薬物乱用防止教室
本日9年生で、薬物乱用防止教室を行いました。京都市教育委員会より講師の先生にお越しいただき、薬物が心と身体に与える悪影響や依存性など、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。「もし薬物を使用することに誘われたら…」を考えるロールプレイングでは、自分事としてしっかりと考えることができました。自分たちの身近に起こるかもしれない問題として薬物乱用の問題をとらえ、正しい判断・正しい行動ができる力を身につけることが大切です。今日の学びを、しっかりと心に刻んでほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-13 20:26 up!
1・2年生避難訓練
本日、西学舎で、1・2年生の避難訓練を実施しました。火災が起こったことを想定し、教室から運動場に避難する訓練を行いました。ハンカチで口を押えて、静かに落ち着いて避難することができました。避難経路も、しっかりと確認できました。災害や火災は、いつ起こるかわかりません。今日学んだことを心にとめて、何か起こったときには、命を守る行動ができる力を身につけてほしいと思います。
感染症対策のため、学年を分けて避難訓練を行っています。後日、3〜5年生の避難訓練も実施する予定です。
【学校の様子】 2022-09-12 17:44 up!
4年ゆめづくり「わたしたちのくらしとエコ」
ゆめづくりの「わたしたちのくらしとエコ」の学習の一環で、講師としてローム株式会社の方々をお迎えし、環境学習を行いました。手動発電機で豆電球やLEDに明かりをつける実験を通して、地球温暖化や節電について考えることができました。子どもたちは実験を通してより深くエコについて考えることができたようです。授業をしてくださったローム株式会社の皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-09-01 09:54 up!
野球部 秋季大会 1次リーグ【初戦】
8月28日(日)、野球の秋季大会1次リーグ初戦が栗陵中学校で行われました。栗陵中学校との合同チームで出場し、対戦チームは上京中学校でした。初戦で硬さはあったものの、声を掛け合うことで少しずつ緊張も和らぎ、一球一球考えながらプレーしていました。次の試合も頑張ってください。
【学校の様子】 2022-08-29 08:02 up!
給食が始まりました
今日から、2学期の給食が始まりました。前期課程の給食を調理している西学舎では、久しぶりに給食のよい香りが広がりました。西学舎の給食室には、「子どもたちが喜んでくれるように…」と思いをこめて、調理員さんが手作りしてくださったかわいい夏の飾りが飾られていました。
今日の献立は、「豚肉とキャベツの味噌いため・もやしの煮びたし・ごはん・牛乳」です。子どもたちは、久しぶりの給食を味わって、美味しくいただきました。明日からの給食も楽しみですね。
【学校の様子】 2022-08-25 14:59 up!
京都市子ども未来会議 中学校生徒会サミット
昨日、京都市総合教育センターで「京都市子ども未来会議 中学校生徒会サミット」が行われました。感染症対策として、会場には支部からの代表のみが集まり、その他の学校はオンラインで視聴する形で実施されました。下京・南・東山支部代表として、本校の児童生徒会本部役員1名が、会場でのサミットに参加してくれました。
「Team Kyoto プロジェクト‘22 〜学校の主役は一人一人の生徒だ〜」をテーマに、生徒1人1人が主役となってよりよい学校を創っていくために、どんなことが大切か、自分たちにどんなことができるか、などが活発に協議されました。本校の本部役員も、積極的に協議に参加し、グループで話し合ったことを堂々と伝えてくれていました。
サミットの閉会式では、今回協議されたことは各校に持ちかえって共有し、今後の活動に生かしていくことが確認されました。児童生徒一人一人が主役のよりよい東山泉小中学校を創っていくために、今回のサミットでの気付きや学びを生かして、活発な児童生徒会活動が行われることを期待しています。
【学校の様子】 2022-08-25 14:09 up!
泉だよりNo.6
泉だよりNo.6を配布しました。ぜひご覧ください。
040824泉だよりNo.6←クリックorタップ
【お知らせ】 2022-08-24 12:26 up!