![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:33 総数:650803 |
1年生 国語科 「学習発表会のリハーサル」![]() ![]() ![]() てリハーサルを行いました。 国語科の学習の「くじらぐも」を,4つの役割で演じる音読劇を行い ます。 役割は,「先生・子ども・くじらぐも・ナレーター」です。 それぞれの役割に合わせた衣装を着て,音読と動きと,歌で演じます。 大きな声を出すことや,間の取り方に気をつけたり,歌うとき体を 左右に動かしてリズムをとったり・・・ 明日は,自分のめあてをもって,今まで練習してきたたくさんのがん ばりを発表します。温かく見守っていただければと思います。 1年生の発表時間は,8時55分からとなります。 「かぼちゃかと思ったら・・・」![]() ![]() ![]() みんなよく噛んで、味わって食べています。 今日もおいしくいただきました。 3年生 理科「地面のようすと太陽」![]() ![]() ![]() 東、南、西・・・など、方角を表す言葉を使ってまとめました。 太陽の位置の変わり方を指で示すと・・・。 3年生 総合的な学習「いよいよ学習発表会です!」![]() ![]() ![]() 「ああしよう、こうしよう」と意見を出し合ったり、いろいろもめたり、仲良くなったりを経て、本番が目の前にせまると、みんな目的に向かっていっしょうけんめい取り組んでいます。 いよいよ明日、本番です。 さあ、伝えたいことをしっかり伝えられるかな。 5年生 算数科「いろいろ見つかりました!」![]() ![]() ![]() 学習が進んでいくうちに、「分ける」「移動する」「変形する」「数える!」など、これまでに学習した図形に落とし込むと、おもしろいように解き方が見つかりました。 みんなの考え、発想が、どんどん柔軟に豊かになってきています。 5年生 算数科「図を使って考えよう」![]() ![]() ![]() 今日の問題では、どんな図に表すといいかな。 解につながる図は、どんな図かな。 グループ交流も上手になりました。 自分の図を指し示しながら、友だちに話していますね。 「10月最終日」![]() ![]() ![]() よく晴れた朝です。 朝は冷え込みますが、子どもたちは元気に登校してきました。 秋になり、いろいろな植物の種が落ちています。 これは、ツルレイシです。 秋本番です。 そして、いよいよ学習発表会、本番です。 「そうだ、図書館へ行こう!」![]() ![]() いつもありがとうございます。 お話パレットさんには、中間休みに読み聞かせもしていただいています。 読書の秋です。 学校図書館には、読み心、読書意欲を満たす図書がたくさんあります。 そうだ、図書館へ行こう! 「落とし物急増中」![]() ![]() ![]() 子どもたちの服装も、半袖のTシャツの子もいれば、裏起毛のパーカーや毛糸のセーターなど、いろいろです。 衣服を脱ぎ着するせいか、落とし物が急増しています。 赤白帽子の落とし物もたくさんあります。 物は名前を書いてあげて初めてその子の物になると言います。 学校で使う物は、必ず記名をお願いします。 「石川県の郷土料理です。」![]() ![]() ![]() 「あいまぜ」は石川県、主に能登半島の郷土料理で、お正月のおせち料理や特別な日に欠かすことのできない料理だそうです。 使う野菜は、その土地でとれる旬の野菜が使われるので、見た目や味わいは地域によってさまざまなんだとか。 給食室から漂うにおいは、おでんそのものでした。 「今年初登場のあいまぜですよ〜。」 「今日、休まへんかってよかった〜。」 「どんな味やろ。」 出汁(だし)がよくきいた、やさしいやさしい味でした。 お魚も上手に食べられました。 |
|