![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262107 |
□5年生 書写「白雲」
書写では「白雲」という字を書きました。
「白」という字の方が少し大きく、「雲」というが大きく見えるように意識して書きました。点の書き方や、はらいの大きさ、字のバランスなどをよく考えて取り組んでいました。 とても美しい字の作品ができました。 ![]() □5年生 図工「こんなところがあんなところに」
「こんなところがあんなところに」の鑑賞会をしました。
ねんどを触って、みんなでワイワイ楽しくしていたようでしたが、こだわりたいところが作っていくうちにだんだん増えてきたのか、短い時間でとても忙しそうでした。 鑑賞会は、校内のあらゆるところにある友だちの作品を宝探しのように一生懸命探しては、真剣に見つめる姿が印象的でした。 作品は来週の11月4日(金)に持ち帰る予定です。 ![]() ![]() 6年理科![]() ![]() これまで「土」や「砂」などと言っていたものが、粒の大きさによって「れき」「砂」「泥」と呼ばれることを確認し、しま模様の土地がどんな様子なのか、はぎ取り標本を見ながら調べました。 2年1組生活科「あそんでためしてくふうして」![]() ![]() 6年 ミニパネルディスカッションをしよう
社会科の学習で学んできた知識を生かして「天下統一に向けての働きがより大きかったのは織田信長か豊臣秀吉なのか」というテーマでミニパネルディスカッションを行いました。パネラーの人たちがテーマにそって、自分の考えを述べ、質問や意見など互いに交流を行いました。パネラーからは活発に意見が出ていました。パネラーの話を聞いていた他の児童からも最後に質問や意見を出して、クラス全体で話し合うことができました。司会をしてくれた子たちもたくさんの意見が出る中で、整理しながら話を進めることができていて素晴らしかったです。また、機会があれば他の教科でも取り組んでいきたいです。
![]() ![]() ![]() 【3年】ABC![]() ![]() 【学校】読書週間・選書会![]() ![]() ![]() 1 100冊読書を達成した人は図書室前で名前が張り出されています。 2 読書ノートにある読書ビンゴを達成すると11月の間使える3冊貸し出し券がもらえます。 3 先生と図書委員のおススメ本紹介をピロティで行っています。 また、今日は選書会もありました。選書会ではPTAより頂いた読書推進の予算で子どもたちが読みたい本を購入させていただきます。ありがとうございます。本が図書室に入りしだい、特設コーナーを作り、お子達にお知らせします。 読書の秋!本に親しんでほしいと思います。 2年生「選書会」![]() ![]() 1年 わくわくが止まらなかった選書会![]() ![]() 体育館いっぱいに広がったお話の本や図鑑。 体育館の扉を開けたとたん、子どもたちのワクワクが伝わってきました。 たくさんの本を読む中で、自分のお気に入りの本を2冊見つけることができました。 選んだ本が、図書館に置かれますように。。。 □5年生 理科「ものの溶け方」
理科の学習では、ものの溶け方の学習をしています。
今日は、一定量の水に食塩がどれだけ溶けるのかについて実験をしました。 ビーカーの中を懸命に混ぜる子どもたちと、まだかまだかと溶ける様子をじーっと見守る子どもたちがとても楽しそうでした。 保護メガネが、みんなよく似合っていました。 ![]() ![]() |
|