京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:65
総数:1333749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

学校祭2

学校祭2
画像1画像2画像3

学校祭1

本日から学校祭がスタートしました。今日は文化の部。展示や舞台鑑賞がありました。全校で楽しめた1日でした。
画像1画像2画像3

1年生 文化の部に向けて

画像1画像2画像3
いよいよ来週に控えた学校祭文化の部に向けて、取組もラストスパートにかかっています。

1年生は学年展示として、シールを使ったモザイク貼り絵に挑戦!
各クラスで、それぞれ異なるデザインのものを作成しています。

出来上がったものを試しに並べてみると・・・「こんなにきれいに見えるんや!」と感動の声が。
そろそろどのクラスも全体で貼り合わせ作業に入ります。

文化の部当日、3クラスの作品が並ぶのが楽しみですね。

1年生 国語科 書写

画像1画像2画像3
中学生になって初めての書写。

全員集中して取り組んでいます。

完成した作品は学校祭文化の部にて展示する予定です。

3年生の学校生活 その139(724)(学校祭)

「高校に行ったら、音楽の授業がない人もいる…」そうですね、高等学校では、音楽科は選択教科のところも多いです。こうして、歌声を響かせ合い、友と合唱に励む時間。もう最後かもしれません。そう思うと、すごく貴重な時間です。クラス合唱も学年合唱も、この学年らしく仕上がってきているように思います。本番が大事なのではありません。本番までの今こそ本番なのです。1秒1秒、1日1日を大事にしながら、明日も頑張りましょう。とてもよい練習ができた学年練習でした。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その138(723)(体育)

器械運動の授業の様子です。器械運動も3年間しっかり積み上げてきた単元です。集大成として挑む今回の器械運動は「体操競技」を意識して取り組みます。マット運動において、演技の構成を自分で考え、演技に挑みます。1・2年生のときにも取り組んだ技、新たに取り組む技、色々な技を自らで選択します。各技の出来栄えもさることながら、技と技のつなぎ、流れも意識して、技の構成を考えています。あっという間に時間が過ぎているようです。演技の発表が楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その137(722)(学校祭)

合唱の練習も大詰めを迎えています。クラスも学年もみんな一生懸命がんばりたい。しかし、その思いが時には、上手くかみ合わずに、悩むことも。それでも、この学年のみなさんはそれを乗り越え、素晴らしい景色を見られる人がたくさんいます。合唱だけではありませんが、1人だけで頑張ることはできません。クラスのみんな、学年のみんなが少しずつ力を出し合い、それを足し算、掛け算してほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その136(721)(学校祭)

学校祭の取組が進んでいます。写真は、大道具担当の活動の模様です。以前からお伝えしているとおり、この学年の劇はいつもオリジナル作品です。脚本から何から何までオリジナル。本当に感心させられます。今回の劇に必要な大道具。これも脚本係からこんなものを作ってほしいという依頼があり、作成にとりかかりました。すべて、自分たちの力で進めています。本当に頼もしいです。まだ途中段階ですが、作品のクオリティも高く、頑張って作業してくれている大道具係の人たちです。
画像1画像2画像3

3年生の菜園活動

画像1画像2
9/21(水)放課後
3年生の美化栽培委員会のみなさんが
大根の種をまきました。
となりのトンネル栽培では白菜を育てています。

第3回定期テストが始まりました。

本日より,第3回定期テストが始まりました。1年生の中には,放課後学習会の終了後も自主的に残って勉強をしている人が多くいます。その頑張りが,少しでも結果に表れてくるといいですね。すぐに結果が出ないことの方が多く,もどかしい気持ちにはなりますが,努力を続けていけばどこかで必ず報われる日がくるはずです。その日を信じて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp