つばさ 英語
英語の学習で、アルファベットの学習をしました。
教室の中にあるアルファベットをたくさん探すことができました。
【つばさ】 2022-11-10 18:50 up!
茶道体験 その3
お茶をたてて、いただきました。たてる姿勢がとても美しい人もいました。最後に音を立ててすすることが礼儀と教えていただき、実践する子どもが多かったです。
片づける係の子としっかりと礼をし合い、礼に始まり礼に終わる茶道の体験ができました。お菓子もお茶もとても美味しかったという感想をもった子が多く、地域の方のご協力でとても貴重な体験になりました。ありがとうございました。
【5年生】 2022-11-10 18:50 up!
つばさ おいもを食べてみました
つばさの畑で収穫したサツマイモを蒸かして食べてみました。
甘くてホクホクしてとてもおいしかったです。
【つばさ】 2022-11-10 18:49 up!
読書月間 図書委員会による読み聞かせ(その1)
読書の秋、今月は読書月間です。
8日(火)朝のきらっとタイムに、図書委員会による読み聞かせを1・2・3年生対象で行いました。
図書委員の5・6年生は、「どんな本が楽しんでもらえるかな。」と考えて絵本を選び、お話が伝わるよう、ゆっくり、はっきり、聞こえる声で読むことを意識して頑張りました。
1・2・3年生の子どもたちも、お話の世界に浸ってじっくり聞いていました。
来週15日(火)には、つばさ学級、4・5・6年生対象の読み聞かせがあります。お楽しみに!
【学校の様子】 2022-11-10 18:49 up!
表にかいて考えよう
実習生と再び算数の授業を行いました。今回は紙を折ってできる長方形の数や折り目の数を表に整理して求めました。表にして、変わり方のきまりを見つけると、紙を折って数えるのが難しい場合でも答えを求めることができました。
表に表すときには、比例の関係を表すことが多かったですが、比例の関係以外を表すことが分かって、考え方が変わった子もいたようです。
【5年生】 2022-11-10 18:47 up!
茶道体験に向けて
道徳の学習で、茶道体験に向けての学習を行いました。
昔から伝わる伝統文化の良さにどのようなことがあるのかを考えて話し合いました。昔の人の思いを受けつぐ。昔からあるものを残すことで、日本の良さが未来の人にも伝わる、など、たくさんの考えを出していました。
10日(木)には茶道体験も行います。子ども達はとても楽しみにしています。
【5年生】 2022-11-10 18:27 up!
ふりこ
理科でふりこについての学習が始まりました。1時間目のこの日は、メトロノームの音に合わせてふりこを動かすにはどうしたらいいかを試行錯誤しました。
友達と自分のふりこを見くらべながら、どうすればいいかがだんだんわかってきた人が増えていきました。
【5年生】 2022-11-10 18:27 up!
図書委員会の読み聞かせ
美豆小学校では、11月を読書月間としています。その取組の1つとして、8日(火)に図書委員会の人が低学年に読み聞かせに行きました。5年生も委員会として初めての仕事です。15日(火)には高学年にも読み聞かせに行きます。18日(金)には児童朝会での発表も予定しています。みんなが読書に親しむきっかけを作ろうと頑張ってくれています。
【5年生】 2022-11-10 17:54 up!
3年 国語科「ことわざ・故事成語」
国語科の学習では自分のお気に入りのことわざや故事成語を使ってカレンダーを作っています。イラストも入っていて完成が楽しみです。
【3年生】 2022-11-10 17:54 up!
3年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に自分たちで調べたり、地域の方に教えてもらったことをグループごとに新聞にまとめています。
発表に向けて練習もばっちりです。
【3年生】 2022-11-10 17:53 up!