![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:564807 |
「いろいろな国の食べ物を知ろう」
今日の献立は麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルです。
ピリカラ味のマーボどうふは、中国四川省の料理です。ごはんとよく合います。 今日から12月分の献立になります。12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。マーボどうふは中国、ビビンバは韓国朝鮮、ミネストローネはイタリア・・・というように給食でもいろいろな国の食べ物(料理)を取り入れています。もちろん、和食も大切にしています。子どもたちにもいろいろな国の食べ物を知り、味わって食べてほしいなと思います。 ![]() ![]() 体も心もあったまる〜![]() ![]() 水菜の食感も楽しめます。ハリハリした食感が楽しめるから、ハリハリ鍋。子どもたちの感想は、「ハリハリしていた」「いっつもおいしくて幸せ」「目がさめてなかったけど、食べたら目が覚めた」と。そして、給食当番が「おいしかったです〜」とたくさん声をかけてくれました。体も温まり、寒い季節にぴったりの献立でした。もちろん、ひじき豆も残さずしっかり食べられましたよ。 3年 本の読み聞かせ![]() ![]() 今日の読み聞かせをきっかけに、より読書に親しんでくれるといいなと思います。 3年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 4年 SBエナジー![]() ![]() ![]() 身の回りにある「動き」「熱」「摩擦」などを視点にして「時計のエネルギー」「笑顔エネルギー」「みんなが運動場で走り回るエネルギー」など様々な“0エネルギー”を探していました。 探したものをクラス全体で交流しました。子どもたちが考えたエネルギーが、いつか本当のエネルギーになって実用化されると面白いですね。 たくさんつなげてながーくつるしました。![]() ![]() ![]() 給食感謝の献立![]() ![]() ソースも手作り。子どもたちは大喜びです。4時間目の授業が終わると「ヒレカツや!」という声が。そして、食べ終わった子どもたちは「美味しすぎた!」「はあ〜おなかいっぱい」と満足そうでした。 つばさ 私たちの体と運動![]() 模型を動かして、筋肉がどのように動いているのか考えることができました。 旬の味を味わって![]() ほうれん草とはくさいのごま煮は、旬の白菜とすりごまの風味を味わえました。予定よりたくさん出来上がったほうれん草とはくさいのごま煮で、調理員さんが「こんなに食べきれるかしら?」と心配しておられましたが、なんのなんの!おかずは全校で1人分も残りませんでした。ごはんも一人分くらい。 しっかり食べられるようになってきました。素晴らしい。 何倍かを表す数を分数で表すと・・・![]() ![]() ![]() 「赤のテープの長さは青のテープの長さの何倍ですか。」「黄のテープの長さは白のテープの長さの何倍ですか」などの問題を図に表して考えていきました。 前回の学習を生かして20÷15=1.3333・・・と割り切れないときでも、4/3と表すことができるということを学びました。また、30÷20=1.5と割り切れるときでも3/2と表すことができることも確認しました。 関係図にもだいぶ慣れてきていて、どう考えたらいいかを説明できる人も増えてきました。 |
|