京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:28
総数:423575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

パレードホッホー

4年生 音楽

2つのグループに分かれて、2つの旋律の重なりに
挑戦しました。

とてもきれいなハーモニーができあがっていました。

学習発表会での経験が生かされた一場面でした。

楽しく歌っている姿がほほえましかったです。
画像1
画像2

円周

5年生
円について学習をしています。

今日は、円周の求め方について考えました。

円周は、直径×3.14で求めることができることを知りました。

早速、公式を使って、様々な円の円周を求めてみました。
画像1
画像2

チューリップ

1年生

今日は、今まで大切に育ててきたあさがおの植木鉢の

土を入れ替えました。

新しい土の中に、チューリップの球根を植えました。

春に、きれいな花を咲くのが楽しみです。

子どもたち、球根を見て、玉ねぎみたい・・・と

言ってました。
画像1
画像2
画像3

クルクルステージ

3年生

図画工作

くるくると台紙が回ると、世界が変わります。

お天気を変えたり、季節を変えたりするなどして、

3つのステージを作って、作品を仕上げます。

子どもたちもくもくと作っていました。

画像1
画像2

モビールづくり

画像1画像2画像3
てこのはたらきについて学習をしました。

学習したことをいかして、

子どもたち一人ひとり、モビールづくりをしました。

楽しそうに作っていました。

でも、なかなかつりあいません。

学習したことを生かして調整していました。

リースづくり

画像1画像2
アサガオのつるを巻き、

リースづくりをしていました。

どこに何をつけようかな・・・と

考えながら、飾りつけをしていました。

ゆうきをだして

1年生

道徳科の学習をしていました。

登場人物のぽんたの気持ちを考えることを通して、

ゆうきをだして、注意をすることの大切さ

できなかったときのきもちなどを考えました。


画像1
画像2

ふりかえり

2年生

2学期の算数の復習をしていました。

学習したことを生かして

すらすらと解いていました。


先生から丸をもらってうれしそうに見せてくれました。
画像1
画像2

ガスコンロ

4年生

理科室にて、ガスコンロの使い方を学び、
実際に火をつけてみました。

また、鉄球を温め、体積が大きくなるかどうかについても

確かめました。

安全に気を付けて、実験を進めていました。
画像1
画像2

My Best Memory

6年生外国語科の学習。

今日は、ALTの先生が来てくれました。

子どもたちは、学習したことを生かして、

自分の一番の思い出について、英語で

先生と会話していました。

かなりすらすらと話しをしていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/30 冬季休業
12/31 冬季休業
1/1 冬季休業
1/2 冬季休業
1/3 冬季休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp