京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:21
総数:525369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

中庭に… きらら学級

画像1
中庭で大きな鳥を発見した2年生が、撮影した映像をみんなに見せてくれました。「何の鳥だろう?」と鳥に詳しい先生に名前を聞いていました。鳥をテーマに版画を作っている最中なので、「本当に鳥が来た!」と皆驚いていました。

6年 家庭科

家庭科の学習は、エプロンづくりに挑戦中です!

針やミシンを使って、丁寧に縫っていました。
完成間近です!
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作

図画工作科の学習で、版画に取り組んでいます!

今日は彫刻刀で掘った絵に墨をつけて、刷りました。白い部分と黒い部分が上手に写り、いい作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 12月8日(木)

画像1
麦ごはん ぎゅうにゅう
さばのたつたあげ
ほうれん草のごまに
かぶらのみそしる

 今日のかぶらのみそしるのかぶらは
おなかの調子をととのえるしょくもつせんいや
かぜなどのびょうきからからだをまもる
ビタミンCがおおくふくまれています。

5年 理科 初めての「ろ過」

画像1
水に食塩やミョウバンを溶かした水溶液、そして溶け残った沈殿物を分けるために「ろ過」をしました。

いかにも「理科の実験」っぽいこの作業。子どもたちはとても楽しそうにろ過をしていました。

小学校理科の学習に登場する事がほとんどない「ろ過」でしたが、きちんと覚えておいて欲しいです。

5年 食に関する指導2

画像1
前回は「うま味」を含む味について。今回は普段食べている加工品に使われている「食品添加物」について。

家庭科の学習でも食品やそれらに含まれている栄養素の学習をしますが、もう少し掘り下げた生活と関連付けた学習を栄養教諭に担ってもらっています。

学習後には「いつも食べているお菓子にはいっぱい食品添加物が入っていると知ってびっくりした。」との声を聞くことが出来ました。

12月7日 4年生 〜小数のかけ算や割り算〜

画像1
画像2
考えた図の説明をしました。

12月7日 4年生 〜プラタナスの木〜

画像1
初発の感想を書きました。

本日の給食 12月7日 (水)

画像1
ごはん ぎゅうにゅう
ビーフシチュー
ひじきのソテー

 シチューは煮込み料理のことです。
やわらかい野菜や牛肉とブラウンルー
のこくがとてもおいしかったです。

国語(書写)「ふででかこう」

画像1画像2
書写の時間に毛筆に取り組みました。硬筆の時以上に、とめ・はね・はらいを意識して書く姿が見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp