京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:37
総数:525396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

11月29日 4年生 〜スピーチ〜

画像1
画像2
朝の会に日直はスピーチを行っています。

本日の給食 11月29日(火)

画像1
ミルクコッペパン ぎゅうにゅう
コーンのクリームシチュー
ツナとひじきのソテー

 今日の献立に使用している
小松菜・ひじき・にんじんには目や
皮ふのねんまくをまもるビタミンA
(カロテン)が多く含まれています。
しっかりたべて、健康な体を
作りましょう。

11月28日 4年生 〜小数のかけ算やわり算〜

画像1
画像2
考え方を話し合い発表しました。

5年 理科 ものの溶け方

画像1画像2
「とける」と言っても色んな意味がありますが、今回の学習は「水に溶ける」事に関するもの。4年生の水の性質の学習の続きであり、6年生の水溶液の性質の学習につながる部分です。

塩や砂糖を溶かした経験のある子どもたちでしたが、実際に「とける」ってどういう事かを調べていくと分からない事がたくさん。ひとつひとつ予想したり実験方法を考えたりしながら進めています。

5年 体育 跳び箱

画像1画像2
体育では跳び箱に取り組んでいます。跳び方を誤ると大きな怪我につながりやすい運動なので、しっかりと準備運動をしてから練習を始めます。

出来る友だちの跳び方を見ながらより高く、より難易度の高い技の獲得を目指します。

5年 11月の学年集会

画像1
11月の学年集会では学習発表会を振り返り、残りの2学期を過ごす目標を決めました。

学習発表会では6年生の素晴らしい発表に心を動かされた5年生。6年生が歌った「にじいろ」をこれから歌って、歌唱力も伸ばしていきます。

本日の給食 11月28日(月)

画像1
むぎごはん ぎゅうにゅう
こうやどうふとやさいのたきあわせ
ほうれんそうとじゃこのいためもの

 今日のほうれんそうとじゃこのいためもので
しようしているしらすぼしはいわしのこどもを
塩水でゆでたあと、日光にあててかんそうさせた
ものです。カルシウムやビタミンⅮが多くふくま
れているので、骨や歯をじょうぶにするはたらき
があります。

伝統文化体験教室「華道に親しもう」

画像1
画像2
画像3
 11月26日(土)の午前中、伝統文化体験教室「華道に親しもう」を行いました。事前に申し込みをした5・6年生10名が参加しました。
 女性会の方々にご指導いただき、剣山にお花を生けました。一人一人個性があって、素敵な作品ができました。

11月24日 4年生 〜図書室〜

画像1
みんな大好き読み聞かせでした。

11月24日 4年生 〜光のさしこむ絵〜

画像1
下書きが完成しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp