京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:16
総数:371138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【6年生】 12月6日 科学センター学習5

後半は生物と地学に分かれて観察や実験を行いました。
生物では、茶葉を見分ける実験をしたり、茶葉に含まれているカテキンカフェインを取り出す実験をしました。
画像1画像2

【6年生】 12月6日 科学センター学習4

子どもだけでなく大人も楽しめるものがたくさんありましたね。
ぜひ、展示場やプラネタリウムなどお家の方と行ってみてくださいね。
画像1画像2

【6年生】 12月6日 科学センター学習3

恐竜、光や音の性質、地震の揺れの体験、ドローンの操作など様々な展示品がありました。
すべて体験するには1時間では足りなさそうでしたね。
実際に見たり触れたりして科学について学ぶことができるのは楽しいですね。
画像1画像2

【6年生】 12月6日 科学センター学習2

入館の挨拶をしました。荷物を置いてワークシートをもらったら展示場に行きます。どんな展示があるのか楽しみですね。
画像1画像2

【6年生】 12月6日 科学センター学習

観光バスに乗って科学センターに行きました。
行きも帰りも同じクラスのメンバーしかいないので、終始楽しそうにしていました。
先日の市内巡りでは市バスだったので、「普通のバスより目線が高いな〜」と話していました。
しりとりをしたり、窓の外に手を振ったりして過ごしていました。

画像1画像2

5日(月) 4年生 体育「ハードル」その2

画像1画像2
 リズムに慣れてきたら、ある程度勢いをつけてミニハードルを飛び越します。今日の練習で「トン・1・2・3」の足運びで跳ぶことが、ずいぶんできるようになりました。
 次回は実際にハードルをおいて「ハードル走」に挑戦しましょう。

5日(月) 4年生 体育「ハードル」その1

画像1画像2
 自分に合ったインターバルを見つけるために、いろいろな間隔においたミニハードルをリズミカルに飛び越える練習をしました。

2日(金) 図画工作「ほってすってみつけて」 その4

画像1画像2
実物を見て描くことで、物を「見る力」や「捉える力」そして「表現する力」が養われます。次は描いてみて気づいたことを交流します。

2日(金) 図画工作「ほってすってみつけて」 その3

画像1画像2
風が強く肌寒い日でしたが、4時間目は外に出て写生しました。まずは校庭を歩いて、自分が描きたい木を探します。枝ぶりやバランスから「お気に入りの木」をみつけて描きます。

エンドボール

画像1画像2
体育科で「エンドボール」の学習をしています。
「パスをした後にすぐ動く」「名前を呼んでパスをする」「どんどんとシュートする」など、それぞれに目標をもってがんばっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp