![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:5 総数:69379 |
文化祭 最終決戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭1日目 本日は、軽音楽部の発表と各クラスの舞台発表がありました。 トップバッターは、軽音楽部でした。歌い手が入れ替わりながら4曲演奏していて、とても表現力のある歌声でした。 その次は、1組の「ゲゲゲの鬼太郎〜妖怪復活劇〜」でした。鬼太郎や敵役の見上げ入道はもちろん、ねずみ男や猫娘などの演技もよく、シリアスの中にコミカルさのある劇でした。 そして、2組の「かぐや姫のニート生活」でした。竹取物語をアレンジしたストーリーで、場面展開が多く、役によってはセリフも多かったのですが、みんなで協力しながら、3人の王子が出てくる場面などでお笑いの要素もある劇でした。 最後は、3組の「桃太郎は平穏に暮らしたい」でした。終始、鬼退治を嫌がる桃太郎の物語にうまくアレンジされていて、舞台背景や大道具、小道具がとても凝ってある劇でした。 文化祭1日目は大成功でした。明日は、文化祭2日目です。 いよいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から文化祭です。 写真は生徒会執行部が中心に進めてくれている玄関モニュメントの制作風景と、パンフレットです。残念ながら、新型コロナウイルスの拡大防止のために、卒業生は入場してもらえませんが、どのクラスも準備に奮闘しています。 明日と明後日の様子もこのページで紹介していきますので、楽しみに、そして応援よろしくお願いします。 げっしょく〜
11月8日(火)
本日、皆既月食の観測をしました。 1年前の11月19日も月食でしたが、その時は部分月食でした。今回は、皆既月食かつ天王星が月に隠される天王星食が同時に起きる「皆既月食+天王星食」という天体現象でした。これは、442年ぶりの現象だそうです。 月が地球の影に隠れる時間帯が、ちょうど定時制の休み時間と全日制の完全下校の時間であったため、定時制と全日制の生徒で混ざっての観測会になりました。肉眼でも十分に赤銅色の月を見ることができ、なぜ真っ暗ではないのかと考える生徒もいました。 さて、明後日はいよいよ文化祭の1日目です。各クラス、舞台背景や大道具などができてきて、キャストや照明、音響の調整もできつつあります。どんな劇になるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ハロウィンで酸塩基?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はハロウィンでしたが、本校では生徒がポスターを作って掲示してくれていました。 家庭科の授業では、パンケーキ作りをしました。 このパンケーキ作りにプラスαして、ハロウィンらしい活動を行いました。 活動の準備としてブルーベリーを入れたパンケーキをまず作るのですが、ブルーベリーにはアントシアニンが含まれています。 出来上がったパンケーキの色はというと、パンケーキを膨らませるベーキングパウダー(炭酸水素ナトリウム)によって塩基性になっているために、アントシアニンの性質で青〜緑色の色になります。 そこにレモン汁をかけて酸性にすると、アントシアニンの性質で赤紫〜オレンジに変色します。 パンケーキ作りを通して酸塩基の反応を学習しながら、ハロウィンを意識した時間を過ごすことができました。 化学基礎でも酸塩基の学習をしているので、様々な教科で酸塩基を学ぶことができ、生徒の学びも深まっているのではと思います。 文化祭の準備が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から文化祭の準備期間で、短縮授業が始まっています。 各クラス、舞台発表で演劇をしますが、代表生徒が中心となって、配役などの役割分担を決めたり、大道具係や照明係のリーダーも決めたりしていました。 明日から徐々に演技の練習や背景などの作成が進んでいきます。 文化祭のクラス発表は来週、11月10日(木)です。 翌日の11日(金)には生徒会執行部が考えたゲームなどをする予定です。 引き続き、文化祭に向けた活動を報告するのでお楽しみに。 気分はミュージカル俳優!
10月4日(火)
「英語は音読で上達!」のコンセプトで、ミュージカル映画の一場面をアテレコする授業を行いました。 先日、閉制事業の一環として劇団四季のミュージカルを見に行った経験が生きたのか、みんな、すばらしい演技をみせてくれました。 まず、用意されたいくつかの場面から、グループで気に入った場面を選び、吹替をする役とセリフを確認、iPadにシーンを表示しながら英語のセリフをめいめいが練習します。 その後、新型コロナウイルス対策の一環として距離を保つため、共同作業は、iPadにセリフを録音し、オンライン授業ツールを利用して、それぞれの録音したデータを共有しながら行いました。 完成したデータは授業ツールで共有し、クラスメイトのデータと合わせて見ることで、楽しみながら英語を学んでくれたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地理Bで探究
10月3日(月)
3年生Aコースの「地理B」の授業で、「中国の食文化」についての調査・発表を行いました。 中国地誌の単元では、中国の文化や気候、農業の側面から学習し、今回がそのまとめ授業です。中国四大料理の北京料理・上海料理・四川料理・広東料理のグループに分かれ、気候や風土を生かした料理や、王朝時代の歴史と関連する料理があることなどを、調査しながら学ぶことができました。 発表では、まとめ方や話し方、面白さを中心に相互評価を行いました。「自分で理解したことをオーディエンスに分かるように伝える」ことを意識して、各グループではユーモアのある発表をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天体観測![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Bコースの科学と人間生活の授業で、天体観測をしました。観測したのは木星で縞模様や4つの衛星も見ることができました。 木星を含む太陽系の惑星については、以前HPでお知らせしたように1学期中に学習をしていました。秋になり、実際に木星を見る機会を設定できたので、学んだことを振り返って知識と照らし合わせながら観察をすることができました。 天体観測は定時制課程の利点の1つであります。木星を見て本当に縞模様があることや衛星のうちとりわけ有名なガリレオ衛星4つを確かめることができました。今年は太陽との位置関係で木星が丸く見えたので、とても観測に適していたと思います。観測していると本校の中学校の先生方や通りかかった方も観測に参加してくださいました。中学校の先生は定時制の生徒に木星について色々と教えてくださって、学びがさらに広がり良い時間でありました。土星にもチャレンジしましたが、残念ながらそちらは観測できませんでした。 知識を得るだけでなく、宇宙の広がりに興味を持ち、この経験が何かに繋がってくれればと思います。 体育祭
2022年度体育祭が行われました。天気も晴天に恵まれ、無事に開催することができました。生徒会執行部や体育委員会の生徒が中心になり、準備や運営、片付けなどを積極的に行いました。今年度は、学年を紅組と白組に分け、紅白対抗のチーム戦で行いました。競技は50m走から始まり、玉入れ・物運びリレー・借り物競争・しっぽとり・フリスビー・大玉転がし・仮装競争・大綱引き・ウルトラクイズ・紅白対抗リレーと新種目を取り入れた盛りだくさんの種目構成で行いました。今年は保護者の方も参加していただき、どの種目にも応援の声が響き、みんなで一体となった体育祭でした。栄えある総合優勝に輝いたのは紅組でした。紅白共に全力を尽くして頑張り、笑顔のあふれた体育祭でした。
![]() ![]() ![]() ![]() わかるを実感できる授業への取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Aコース選択授業の物理基礎とBコースの科学と人間生活の授業で、それぞれの科目の中で光(電磁波)についての授業を行いました。 生徒の資質能力を高めるために、京都市高等学校では各教科で「主体的・対話的で深い学び」をどのように実現するかの議論を進めています。本校でも生徒の持っている力をさらに高めるために「わかるを実感できる授業」をどのように実現できるかを校内で公開授業週間などの研修をして考えています。 今回、夕焼けができる仕組みついて学習した後に、地球に対して火星のように大気がもし希薄になったらどのように夕焼けが見えるのか、皆既月食のときに赤く月面が見えるのはなぜかを考えて、自分の考えを言語化する活動などをしました。 写真にあるように、生徒は、実際に現象のモデルを観察することで理解が深まり「わかるを実感できる」ようでした。 今後も、現象についてなぜそうなるのかを原理を基にして考えることと、自分の考えを言語化して表現する活動を授業の中で行っていきます。 |
|