京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:51
総数:634373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

7くみ 科学センター学習2

1限目の「じしゃくのひみつ」実験学習を終え、2限目の「プラネタリウム学習」が始まります。
画像1
画像2
画像3

7くみ 科学センター学習

本日、7くみは午前中「科学センター学習」を実施しています。1限目は「じしゃくのひみつ」を実験テーマに、大変熱心に授業に取り組んでくれています。いろんな発見があったことと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 科学センター学習

本日、午後から科学センター学習を実施しています。1組:物理、2組:化学、3組:生物、4組:物理の分野をそれぞれ学習しています。学校とは少し違った形態での授業ですので、いろんなことを考察し知識を吸収して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

7くみ 校外学習2

釣り体験が終了し、今から学校へ帰ってきます。残念ながら、思ったように釣れなかったようですが、良い体験になったことと思います。
画像1

7くみ 校外学習(弁慶池)

本日、7くみの校外学習を実施しています。朝、石田駅に集合して、参加予定者全員元気に右京区にある釣り池(弁慶)へ到着しました。釣り池の方から説明を受けた後、さっそくチャレンジ開始です。見事、釣り上げた様子です。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 生徒会サミット

8月24日の始業式後に春日丘中学校生徒会本部役員の生徒が京都市生徒会サミットに参加してくれました。本年度は総合教育センターでの会場参加と,ZOOMでのオンライン参加の二手に分かれての参加となりました。

本年度のサミットでは「学校の主役は一人ひとりの生徒だ」という内容をテーマに話し合いが進んでいきました。広い会場でカメラや多くの観衆の目を浴び,緊張していた様子でしたが手を挙げ自身の意見を述べることができました。また,学校にてオンライン参加してくれていた本部役員の生徒たちも,ホワイトボードに意見を書き参加していたようです。

京都市すべての中学校が一斉に集まることは叶いませんでしたが,学校での生活や授業などを参加していた学校と交流し,新しい考えを得ることが出来ました。来年度は京都市の中学校すべてが集まって開催できるように願っています。
画像1
画像2
画像3

2学期 始業式 表彰

下記の続きです。
おめでとうございます。
画像1
画像2

2学期 始業式 表彰

本日より,2学期が始まりました。
1限目の始業式では,伝達表彰も実施され,陸上部より3名,吹奏楽部より代表1名が表彰されております。
みなさんの一生懸命がこういった形となり,とても嬉しいです。
画像1
画像2

2学期が始まりました。

今日から2学期が始まりました。子どもたちは元気な顔を見せてくれました。様々な行事が山積みの今学期です。大きな飛躍を期待します。

進路だよりを発行しました。 → こちらから

青少年いいねット京(みやこ)フォーラム 発表会

7月29日にいいねット京フォーラムの事前学習会があり,学習会を踏まえて8月22日にフォーラム(発表会)がありました。本校生徒会本部役員が参加し,京都府の中学生・高校生と共に話し合いなどを行ってきました。

事前学習会にてネットの使い方について考え,そこからこれからどのようにネットと付き合っていくのか,などを発表してくれていました。朝から夕方まで,長い時間でしたが積極的に話し合いに参加し,討論会などでは自ら手を挙げ意見を発表する姿がありました。

これからは,ネットに「使われる」のではなく,ネットを「使う」ように意識して生活をしていきましょう。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

春日丘中学校いじめ等防止基本方針

進路だより

部活動運営方針

学校生活のきまり

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp