京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:80
総数:1333562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

3年生の学校生活 その157(741)(収穫祭1)

収穫祭が始まりました。作業の様子を見ていると、楽しそうです。しかし、もっと考えなければいけません。のこぎりを使うとき、火を起こすとき、包丁を使うとき、実はもっと効率よく、しかも結果の出る方法(立ち方、持ち方、動かし方など)があると思います。それを教えてもらおうとするのではなく、自分で考え、発見しようとしてください。「結果よければすべてよし」(おいしく食べられたらそれでよい)ということが目的、目標の取組ではないことを全員が意識しなければいけません。また、何のためにグループでやっているのかを考えてください。困ったときにいろんな知恵を出し合うためです。グループになったときには、個々の力が掛け算的に増幅することができれば集団としての価値が高まります。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その156(740)(収穫祭前日)

収穫祭。3年生になってはじめて実施することができます。菜園の大根は食べられるのを今か今かと待っている様子。明日は、その大根を使って、クラスごとに考えたメニューを作ります。前日の今日、必要な食材の買出しに行くグループ、グラウンドで調理の準備をするグループなど、しっかりと役割分担をして準備を進めました。いつものことですが、目の前の活動で何を考え、何を学ぶか。そして、どんな力をつけようとするのか、それがないと活動の意味がありません。「楽しい」だけではなく、「楽しい上に力がつく」収穫祭になるよう、一日頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その155(739)(社明運動)

社会を明るくする運動山科区大会作文コンクールが開催され、本校を代表して元生徒会副会長のOさんが参加しました。作文披露の大トリを務めたOさん。Oさんの作文内容、そして発表の様子を見ていると、不正や卑怯を許さない正義感、自らの考えや判断に責任を持つことができる強い心、そういったものを感じます。また、自分以外の友達や集団、すなわち社会のために何ができるか、それを心から考えることができる優しさに裏付けられた情熱、そんなものも醸し出されていました。そういった素晴らしい長所を発揮できる大人になってくれると確信しています。
画像1画像2画像3

収穫祭前日準備完了です。3

 各班の食材買出しも終了です。班員みんなで考えた様々なメニュー。そして、いかに安価で少しでも多くの食材をそろえるため2、3店舗で購入した班もあったようです。
画像1
画像2
画像3

収穫祭前日準備完了です。2

 食器類の確認、新しいシンク作成、食事用ブルーシート掃除の様子です。
画像1
画像2
画像3

収穫祭前日準備完了です。

 長年にわたり、花山中学校伝統行事である「収穫祭」。新型コロナウイルス感染に伴い、この2年間実施できませんでしたが、今年は、感染対策の徹底を行いながら実施することとしました。
 「収穫祭」学習は、総合的な学習の時間と各教科の学習内容を横断した授業です。
会場準備や各班の買出しも終了しました。明日の「収穫祭」学習が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その154(738)(探究)

3年生の探究は、いよいよ最後の発表の段階まで来ました。昨年度は、ポスターセッション形式のみでの発表会でしたが、今年度は、ポスターかプレゼンテーションかを各自が選択しました。どちらにせよ、一方的に発表者が話す形式ではなく、セッション形式での発表としています。当初は、1人1テーマによる探究活動ができるものだろうかと少し心配もしました。もちろん、テーマ設定の段階から課題はあります。情報収集、分析、まとめ、提案の流れもまだまだ発展途上。しかしながら、今できる探究活動に対し、一生懸命取り組めたことは大きな成果でした。どのゼミ(学年を8グループに分けています)も、セッションが盛り上がり、予定の時間内では発表会は終わらず…。発表会は、まだ続きます…。お楽しみに。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その153(737)(長距離走)

京都・南座における吉例顔見世興行のまねき上げ。富山・氷見の寒ブリ宣言。あちこちから聞こえるベートーヴェンの第九交響曲。いよいよ師走、12月です。例年に比べ暖かだった11月を終え、さすがに寒くなってきた12月の体育は長距離走。部活動を終え、受験勉強に専念している今だからこそ、体育における運動機会はとても大事です。長距離走は身体的にも精神的にも大きな負荷がかかります。しかしながら、その負荷を適切に与える機会を逃せば、小さな負荷にも負けてしまうことにつながります。「ただ走る」だけではありません。たくさんの意味合いを自分なりに認識し、体だけでなく、心でも頑張ってほしいと思います。3年生、頑張れ。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その152(736)(防煙教室)

防煙教室が実施されました。その名の通り、たばこを吸うことを防ぐための教室です。「たばこは百害あって一利なし」です。吸うことがよいことに結びつくことは一つもありません。防煙教室の最後に、元生活保健委員長のHくんからのお礼のあいさつにもありましたが、みなさんは、2年時の保健の授業において、たばこについて相当詳しく学んでいます。何事も「1回目」(たばこの場合では「1本目」)があるから、2回目、3回目、100回目と続く。たばこは、ニコチンという強烈な依存物質により、脳の仕組みが変わってしまう。そういったことをしっかりと学びました。それを、1回目(1本目)を作らない確かな思考・判断・行動に必ずつなげてください。みなさんならできます。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その151(735)(写真撮影)

いよいよ入試や卒業が目の前まで迫ってきました。願書に貼付する写真と卒業アルバムに載せる個人写真及びグループ写真を撮影しました。部活動ごとのアルバムも欠席生徒がいたところは撮り直しています。卒業アルバムの校正が少しずつ進んでいるのですが、先日、1・2年生の頃の写真を見る機会がありました。懐かしさを覚えると同時に「変わったな」「成長したな」と思い、まもなく迫る卒業のときを強く意識しました。まずは、入試。入試に自分の写真が何枚必要で、紙なのかデータなのか、自分でしっかり確認しておいてくださいね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp