身体計測の前に・・・
11月の身体計測の前に、養護教諭の先生と保健の学習をしました。
朝ご飯を食べるとなぜいいのか、朝ご飯にどんなものを食べると良いのかなど、以前栄養教諭の先生と学習した「しっかり朝ごはんにするために・・・」のことを思い出しながら朝食の大切さについて再確認しました。
だんだんと寒くなってきましたが、早寝早起き朝ご飯の生活リズムと運動・栄養バランスなどを整えて、体の成長を促し、学習に向かうことができるように心掛けていってほしいと思います。
【5年生】 2022-11-17 16:17 up!
3年 理科「太陽の光」
太陽の光が反射することを学習したので、今回は反射した光がどう進んでいくのかを調べました。ジグザグ?まっすぐ?ぐにゃぐにゃ?いろいろな予想をして実際に反射させて結果はどうだったでしょう。
【3年生】 2022-11-17 16:16 up!
生き物博士とビオトープで小さな生き物を観察しました。
今日の3時間目の生活の時間に、小さな生き物を探しにビオトープへ行きました。そこにスペシャルゲストの生き物博士(馬場先生)に来ていただきビオトープに住む生き物についてたくさん教えていただきました。
子どもたちはビオトープにいる、虫や魚に大興奮していました。最初は観察カードを書こうと思っていたのですが、こどもたちの強い希望により少しの間各クラスで飼育することになりました。食べるものや住みやすい環境など、生き物への理解や命に対する気持ちも育めたらいいなと思います。
【2年生】 2022-11-16 17:05 up!
どんぐり読書月間 読み聞かせ その2
15日(火)に読書月間の取組で、高学年への読み聞かせがありました。5年生の図書委員さんは、4年生や5年生、つばさ学級などに読み聞かせに行きました。しっかりと練習をして、お話を楽しんでもらえるように準備していたかいあって、どのクラスでも、しっかりとお話を聞こうとしていました。
【5年生】 2022-11-16 07:56 up!
3年生 総合的な学習の時間
いよいよグループでまとめた新聞を発表しました。自分たちでそれぞれ発表の仕方を工夫し、素敵な発表が見られました。発表に対する感想もたくさん交流できました。
【3年生】 2022-11-16 07:56 up!
3年 国語科「ことわざ・故事成語」
ついにことわざ・故事成語カレンダーが完成しました。友だちのカレンダーを見ることで、「同じことわざだ!」や「知らないことわざがあった!」などの声がたくさん聞こえてきました。これからもたくさん調べてほしいです。
【3年生】 2022-11-16 07:55 up!
わり算の商は・・・
これまで、わり算の商は6÷3=2、1÷3=0.333…など、整数もしくは分数で表してきました。割り切れないときはどこかの位を四捨五入して表していきました。しかし、この単元では、わり算の商を分数で表します。
わられる数を分子、わる数を分母として商を分数で表すことを学び、練習を繰り返していました。
これから、分数について学びを深めていきます。
【5年生】 2022-11-16 07:55 up!
3年 理科「太陽の光」
理科では太陽の光を反射させて光の性質や反射された光はどのように進むのかを調べています。今日は鏡で光を反射させて的を狙いました。
【3年生】 2022-11-16 07:54 up!
自動車を作る工業
社会科の学習で、自動車を作る工業についてテーマごとにグループを組んで調べ学習をしてきました。この日はグループごとに、まとめたことを発表しました。
原料はどこから輸入しているのか、どのように作っているのか、周りにある工場とはどのような関係なのかなど、それぞれが調べたことをスライドにして発表しました。
たくさん調べたことをそのまま伝えるのではなく、整理して発表することで内容がより理解しやすくなっていたようです。また、自分と違うグループの意見を聞く中で、自分が調べているときに浮かんだ疑問が晴れた人もいたようでした。
グループで協力しあって発表の準備をよく頑張っていました。
【5年生】 2022-11-16 07:54 up!
3年 社会科「京都市のうつりかわり」
明治時代の地図から令和の地図までを見比べて、たくさんのことに気づくことができました。変わったところや変わらないところなど「どうして?」がたくさん出てきたので、みんなで解決していきます。
【3年生】 2022-11-16 07:54 up!