京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:486084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

3年 体育科 ポートボール

画像1画像2
体育の時間には,ポートボールをしています。
回数を重ねるたびに,自分たちで作戦を立てたり,工夫をしたりして,パスをつなげられるようになってきました。
シュートが決まると,「やった!」とみんなで喜んで盛り上がっています。

整理と整とん

 家庭科の学習では、より住みよい環境にするためにはどうすればよいかを考えています。まずは、身近なお道具箱の中から整えることに取り組んでみました。
 整理は必要な物と必要でないものを分け、整とんは使いやすいように配置を考えることをいいます。
 子どもたちは整とんされたお道具箱を見て、とてもすっきりしたような表情をしていました。
画像1画像2

生まれた!!!!!?

 
 お産劇を通して、命が誕生する尊さや奇跡を感じることができました。
自然と妊婦さんを気遣う声かけや行動も見られました。
生まれた瞬間はみんなで喜びました!
画像1
画像2

いのちの出前講座

 いのちの出前講座がありました。
助産師の仕事やいのちのはじまりについてなど、多くのことを学びました。
自分たちがどのように大きくなってきたのかを感じることができたと思います


画像1
画像2

道徳川柳

 人権朝会を受けて、道徳川柳を考えました。
日頃の感謝などを、お家の方にどのように伝えるのかを考えながら書き上げました。
画像1画像2

What would you like?

 外国語では、昨日の夕飯は何を食べたかを話す活動から始まり、いろいろな食べ物の言い方を学びました。アメリカではお金の単位が「ドル」であることや、フライドポテトは日本語で、英語ではフレンチフライということなどを知りました。
画像1画像2

どんなお店があるかな・・・

画像1
画像2
画像3
学校に帰ってくると「もっと見たかった!」
「どんな機械があるかみたいな。」
と、もっと見たいところを見つけていました。

もっともっとまちたんけん

久しぶりの町探検。
夏の時と違うところを探していました。
画像1
画像2
画像3

My Best Memory

 外国語の学習で、学校行事の言い方を学習しました。
ブライス先生の好きな学校行事について聞くことができました。
また、自分たちの好きな学校行事を友だちに伝えることができました。
画像1画像2

てこのはたらき

 理科で「てこのはたらき」の学習が始まりました。
重たい荷物を軽々持ち上げるにはどうすればよいか…
実験をしながら考えました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp