京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:30
総数:486039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

てこのはたらき

 理科の学習で、実験用てこを使って実験を行いました。
自分たちの感じ方ではなく、数値として表しました。
支点・力点・作用点なども確認しながら行いました。
画像1
画像2

ジョギング

 体育でジョギングの学習が始まりました。
1秒でもタイムを縮めるために、ペースや走る姿勢などを意識して取り組んでいます。
「前回よりもはやくなった!」「前よりも腕を頑張ってふった!」など試行錯誤しながら頑張っています。
今後も楽しみですね!
画像1画像2

クイズラリー

 飼育委員会からのクイズラリーに挑戦しました。
「シロの重さは?」「シロは何を食べているの?」など、シロについてたくさん考えることができました。
画像1画像2

4年 食育指導

画像1画像2
歯科校医の橋本先生と歯科衛生士さんが
学校に来られ,4年生に食育指導を
行ってくださいました。

食育の3つのポイントは
1.かしこく「食」を選ぶ力を身につけよう!
2.よく噛んで味わって食べよう!
3.家族一緒に楽しく食べよう!
です。

おうちでもお子さんと噛むことの大切さについて
話し合ってみてください。

算数科「かたちづくり 2」

棒を並べて、いろいろな形を作る活動をしました。
三角や四角が棒を使って作ることができることがわかりました。
クリスマスツリーやくじらなどを工夫して作っていました。
画像1画像2画像3

算数科「かたちづくり」

算数科では、三角形の色板をつかっていろいろな形を作る活動をしました。
家やヨット・風車など、見本をみながら同じ形になるように考えながら作りました。

画像1画像2画像3

食育「魔法の食べ方」

画像1画像2画像3
 学活の授業で栄養教諭の竹原先生から、「魔法の食べ方」の授業をしていただきました。苦手な食べ物を楽しく、美味しく食べるためにおまじないを考えました。呼吸を整えて、姿勢を整えて、「やさいは美味しいアブラカタブラ〜☆」

リース作り

画像1画像2画像3
 生活の授業で大切に育てたあさがおのつるを使って,リース作りをしました。どんぐりやまつぼっくり,りぼんやモールなどで可愛らしく飾り付けて,クリスマスのリースの出来上がり!とってもかわいいリースが出来て,楽しみなクリスマスが近づいてきたことを実感していました。

大好きな・・・

図書室に本を借りに行きました。
本を借りるときは、司書の先生に読み聞かせをしてもらいます。
昔読んでもらった本もよく覚えています。

本を自分で読むのも頑張っていますが、
やっぱり読み聞かせはいいものですね。
画像1

お野菜クイズ!

画像1画像2
栄養教諭の竹原先生と一緒にお野菜クイズを考えました。
見た目、香り、触った感じ、よく使われる給食・・・と
自分たちでヒントを作っていました。

クイズを作るとなると一生懸命、お野菜を観察していました。
お家でもじっくりお野菜を見てみてはいかがでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp