京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:30
総数:486025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

車いす体験をしました2

画像1
画像2
画像3
 車いす体験をした後、動画を視聴しました。日常生活で車いすを利用している方のお話を聞きました。いろんな経験談を聞きながら、自分の体験をふり返りました。教室に帰ってから、ふり返りの用紙にたくさんの感想を書いていました。
 子どもたちが気づいたこと 1…常に声をかけることが大事、2…周りの様子をよく見る、3…手助けが必要かどうかまず聞く 今回の学習で学んだことをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。

車いす体験をしました1

 先日、社会福祉協議会の方が来て下さって、車いす体験をしました。始めに、車いすの種類や使い方の注意などの説明を聞きました。広い体育館でも真剣に話に耳を傾ける子どもたちでした。
 次に、車いす体験をしました。コーンを曲がったり、マットの段差を登ったりしました。押している子は「うまく曲がれなかった。」「少しの段差でも、重くて難しかった。」乗っている子は「急に動いてびっくりした。」「段差が怖かった。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

形が動く 絵が動く

 図工では、4つの題材でチームに分かれて形や絵が動く動画を作成しています。少しずつ人や物の位置をずらし、こま撮りして、それを続けて動かします。本当に鉛筆や紙で作った人が動いているように見えて、楽しみながら取り組むことができています。
画像1画像2

なわとび・ゆっくりかけあし

画像1
画像2
 体育の授業では,「なわとび・ゆっくりかけあし」をしています。なわとびの練習をしてから,今日は運動場を大きくかけあしとびでまわる練習をしました。寒い中でしたが,みんなは一生懸命走って,上に着ていたトレーナーも脱いで頑張っていました。

詩と音楽の関わりを味わおう

音楽の学習では,「冬げしき」や「スキーの歌」など,情景を思い浮かべながら歌ったり,曲想に合わせてテンポよく歌うことを意識しながら歌っています。リコーダーも伴奏に合わせてきれいな音が出せるようにがんばっています。
画像1画像2

3年 大豆のみりょく

画像1画像2
大豆の魅力の授業を栄養教諭の先生にしてもらいました。
国語で学習した「すがたをかえる大豆」の内容がしっかりと頭に入っていたようで、大豆にはたくさんいいところがあることを出し合っていました。
これからも大豆をたくさん食べて、栄養をつけよう!

3年 理科「電気の通り道」

画像1画像2画像3
実験キットを使って、電気の学習を進めています。
豆電球の明かりをつけるためにはどのように銅線をつなげればよいか考えたり、どんなものが電気を通すのかを調べたりしています。とても楽しそうに学習しています。

「形が動く、絵が動く」

画像1画像2画像3
図画工作の時間に「形が動く、絵が動く」の学習をしました。
GIGA端末を使ってアニメーションを作りました。

なわとび

 体育でなわとびの学習も頑張っています。
自分が跳べる技を増やすために、友達とアドバイスし合いながら取り組んでいます。

最後には1分間チャレンジがありました。
楽に跳び続けるためにはどうすればよいのか…考えながら頑張りました。
画像1画像2

ナップザックづくり

 ミシンを使っでナップザックづくりに取り組んでいます。
完成をイメージしながら、どこをミシンで縫うべきかを考えながら取り組んでいます。
5年生で学習したことを生かしながら、頑張っています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp