京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:643901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

For you4年生〜社会見学2〜

画像1
画像2
画像3
 伝統産業ミュージアムでは、京友禅や京組みひも、

京扇子など、74の工芸品を触ったり、見たり

することができました。

職人の手作業で作られている工芸品を

じっくりと見ることができましたね。

For you4年生〜社会見学1〜

画像1
画像2
 今日は待ちに待った社会見学でした。

今回は電車で移動です!

ワクワクしながら電車を待っている子どもたち。

まずは、伝統産業ミュージアムで

伝統工芸品の見学をしました。

5年 算数 割合


「単位量あたり」の学習では、むずかしい・・・という印象が残ったようですが、似たような考え方で「割合」の学習もがんばっているところです。

文章題のひとつひとつの言葉に着目して、関係図や線分図をかくことができるようになってきました。

式を立てるときに、公式や図の意味を確認しながらみんなでゆっくり理解を深めています。

画像1

5年 家庭科 持続可能な暮らしへ

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では、わたしたちの暮らしを見つめて、消費者としてどのように買い物をすればよいか考えました。

目的に合った選び方や買い方について話し合い、家族や自分の身近な人たちは、何を考えて買い物をしているのか気づいたことを出し合いました。

6年 桃中訪訪

 7日(水)に、6年生みんなで桃山中学校に行ってきました。桃山中学校では、生徒会作成の「桃中紹介DVD」を見たり、中学校の先生の授業を受けたりしました。1組は理科、2組は社会、3組は英語の授業でした。
 桃中を訪れて、「中学校に行くのが楽しみになった。」「授業が楽しかった。」「〇〇の問題をもっと解きたかった。」「中学生になったら〇〇部に入りたいな。」など、前向きな気持ちの感想が聞かれ、貴重な体験となりました。色々と準備してくださった中学校の先生方に感謝です。

 残りの小学校生活もあと3カ月と少しになりました。悔いのないようにやり切って、友達と楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年】図工「空きようきのへんしん」

画像1
図工「空きようきのへんしん」の学習も

いよいよ最終段階に入っていきます。

粘土をはった作品にニスを塗って仕上げていきます。

ニスが垂れてくることに苦戦しながらも

ムラのないように丁寧に塗っていました。

【3年】学習発表会に向けて

画像1
画像2
学習発表会に向けて体育館で練習をしました。

お互いに発表を見合い、アドバイスをしたり

お互いのいいところを見つけたりしました。

もっといい発表になるように

高め合っていきます。

【3年】集会

画像1
6日(火)に12月の集会がありました。

12月は人権月間であるということを

校長先生からお話していただきました。

4月は「人権」という言葉を難しいと捉えていた

子も多かったですが、毎月の人権学習を通して

「人権」を身近に自分事として考える子が

増えてきました。

【3年】外国語 This is for you

画像1
This is for you の学習で

メッセージカードを作りました。

いろいろな形や色のパーツを英語で注文して

オリジナルのメッセージカードを作りました。

渡すときの“This is for you"も言えるかな?


【3年】漢字の復習

画像1
画像2
9・10月の漢字の復習に取り組んでいます。

漢字は定着するまでコツコツ継続することが大切ですね。

間違えたところを繰り返して何度も書いていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp