京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up56
昨日:59
総数:662908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 世界にたった一つの衣装を着て

画像1
画像2
画像3
 来週の月曜日は、砂リンピックのリハーサルです。


 そのため、今日は本番に向けて、最後の練習の日でした。


 社会見学もあり、お疲れモードの子どもたちでしたが、衣装を初めて着たこともあり、気合十分で練習に臨みました。

 
 運動場で舞う子どもたち。青空の下、3色の衣装がとても栄え、さらにかっこよく輝く姿でした。

 子どもたちの動きや四つ竹の音がぴったり合ったとき、とても感動しました。


 いよいよ来週は、お披露目です。最後の一回の演舞も、みんなで楽しくできたらと思います。

 今日は、たくさん歩き、学んだので、疲れがでることと思います。

 土日はゆっくり休んで、また来週、元気に登校してきてくださいね。


3年生 体育

画像1
 いよいよ来週が「砂リンピック」です。練習を頑張っています。楽しみにしていてください。

4年 世界にたった一つの衣装が完成!

画像1
画像2
画像3
 今週は、砂リンピックの当日、団体演技で着る衣装づくりをしました。


 曲の途中で分かれる3つのパートごとにはっぴの色を変え、背中に自分の名前にある「漢字一字」を書きました。


 今日は、背中の文字が乾き、完成したものを初めて手にとりました。世界にたった一つのはっぴの完成がとても嬉しく、気がついたときには、はっぴを着て、互いの姿を見せ合っていた子どもたちでした。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その4

画像1
画像2
画像3
 もう一つの「殿堂学習」では、17もある京都のモノづくりの企業のブースを回り、その企業で作っているものや創設者について学ぶことができます。

 子どもたちは、事前に考えていた自分の「学習問題」をもとに、様々なブースを回り、学びを深めていました。

 このときも、モノレンジャーさんたちにお話を聞くことで、より理解が深まったようです。

 今回の学習を通して、企業をつくった人、モノづくりに関わる人たちの「思い」を知ることで、より「○○したい」「○○になりたい」という自分の思いをもつことの大切さを感じていた子どもたちでした。


 二つの学習は、それぞれ60分弱ありましたが、あっという間に時間が過ぎてしまったと感じるほど、集中し、楽しいものだったようです。


 帰りには、「また来たいな。」「楽しかったな。」と話す声がたくさん聞こえてきました。

 

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その3

 施設の中に入ると、クラスごとに分かれ、学習が始まりました。

 今日の学習は、「工房学習」と「殿堂学習」の二つです。


 工房学習では、村田製作所さん提供の「音を奏でるふしぎな石ころ」づくりをしました。

 子どもたちは説明をしっかりと聞きながら、熱心に電子オルゴールづくりに取り組みました。

 わからないところは周りにいてくださるモノレンジャーさんに尋ねたり手伝ったりしていただいて、自分だけのオルゴールを完成させることができました。

 本日、お家に持ち帰っています。

 ぜひお家でも、オルゴールの音色を聴いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その2

 地下鉄丸太町駅から10分ほど歩くと、「京都まなびの街 生き方探究館」に到着です。


 校門のところでは、職員のみなさまが迎えてくださいました。


 まずは、今日の学習についてお話を聞きます。

 「まだですよ。説明をした後、どうぞと言われてから、動きましょう。」

 職員さんのお話で、はっとした子どもたちです。


 子どもたちは、楽しくて少し浮かれてしまっていた気持ちを引き締めて、真剣にお話を聞いていました。
画像1
画像2

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 その1

 今日は社会見学で、「京都まなびの街 生き方探究館」に行ってきました。


 秋晴れの空の下、たくさん歩き、たくさん学ぶことができた大充実の一日でした。


 まずは、行きの様子です。このときは、今日の社会見学への期待で、とても足取りが軽い子どもたちです。電車の中では、事前に確認したマナーを思い出しながら、席をゆずり合う姿がありました。
画像1
画像2

2年生 算数「かけ算」1

  算数の時間,2の段をノートに書きました。

 これから 繰り返し声に出して 覚えていきましょうね。
画像1
画像2

2年生 算数「かけ算」2

  算数の時間には かけ算カードを使って

 2の段の九九を 声に出して唱えながら 

 覚えました。
画像1
画像2

3年生 社会

  社会の時間に 生八つ橋をどのように作っているのかを

 予想しました。

  だれが いつ 何を使って(材料)

  どのように作っているのか 予想したことを

  ワークシートに書きました。

 
 「小豆 知ってる。」「にっき って不思議な味。」

 など,子どもたちは知っていることを つぶやいていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp