![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:60 総数:662752 |
4年 理科 月の動き
今回は、月の動きについて学習しました。
子どもたちは、自分の観察した様子から月の動き方をプリントに記し、東から西へ動くことを知りました。 月の形が変わって見えることはこれまでの経験的に知っていたようですが、月が時間ごとに太陽と同じように動いていると分かったときはとても不思議そうにしていました。 今後もこの学習で月について学習を深めていきたいですね。 ![]() ![]() 4年 What time is it?
外国語活動の学習では、単元のゴールである「自分の好きな時間とその理由」について友だちと伝え合いました。
今回は、初めてロイロノートを使って、ポスターづくりに挑戦しました。ペアでのやり取りでは、そのポスターを見せ合いながら、自分が好きな時間について伝え合いました。 ふり返りでは、 「Me,too. Good. Nice.など、反応しながら聞いてもらえてうれしかったです。」 「やり取りした友だちと、好きな時間もその理由も同じでびっくりしました。」 などがありました。 外国語活動を通して、友だちの新たな一面を知ることができたようです。 次の学習も楽しみですね。 ![]() ![]() わかば 国語 うなぎすごろく
みんなで「うなぎすごろく」をしました。
うなぎが生まれてからの成長や養殖のことが分かるすごろくです。 「−2」や「−1」と書かれているところは、うなぎポイントが減ってしまいます。 ゴールの時にうなぎが何匹残っているか… 今回は四匹でした。 このすごろくを通して、自然環境について知り、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年 きまりを守る意味は
今日の道徳科の学習では、「雨と との様」というお話を通して、「きまりを守る意味」について話し合いました。
「一度守らなくてもよいとなってしまったら、次の人もきまりを守らなくなってしまうと思います。」 この友だちの意見に、はっとした子どもたちです。 一度だけはいいや、自分だけはいいやという思いが、どれだけ周りの人に影響を与えてしまうか、何のためにきまりがあるのかについて話し合い、「きまりを守る意味」について考えを深めることができていました。 「なるほど!」 「たしかに!」 こんな声がたくさん聞こえてくる学習の時間となりました。 ![]() ![]() 3年生 大カマキリ
虫かごの中に
デン! と大カマキリ。 3年生は,全員体育で 運動場にいて 教室には誰もいません。 誰もいない教室の前の廊下で がさごそ 動いていました。 ![]() 3年生 学年体育
今日は,快晴。
青空の元,3年生の団体演技の練習をしました。 10月21日(金)に延期になった体育科授業参観日では, これまでの練習の成果を発揮してください。。 ![]() ![]() 【5年生】給食を残さず食べよう![]() 5年生の給食委員会の人が、オリジナル紙芝居を読みに来てくれました。 物語の中にも、どれだけ食品ロスをしているかなどのデータもあり、 大変感心させられました。 読み終わった後は、その完成度の高さにみんなが拍手をしていました。 【5年生】ものが水に溶ける瞬間![]() ![]() ![]() 透明な筒に水を入れ、上から食塩の粒を落とし入れ溶ける瞬間を観察しました。 子どもたちは 「もやもやしたものが見える。」「食塩が消えた。」など、 いろいろなつぶやきがありました。 その中で、「水に溶けた食塩は無くなったのかな?」と疑問が現れました。 次は、問題に対し、予想をもとに実験です。 どんな結果が出るか楽しみですね。 【5年生】水に物が溶けるとは?![]() ![]() ![]() 今日は、ものを水に溶かす体験をしました。 普段、当たり前のように目にしている現象も、じっくり見るといろんなことに気付きます。 溶けて透明になるものもあれば、濁るだけのものも。 体験を通じて、ものが水に溶けるとはどのようになるのか理解していきました。 【5年生】物を生かして住みやすく![]() ![]() 今日は、自分の身の回りを観察してみて、整理整頓が必要な所を見つけました。 そして、整理整頓をし、どのように変わったかやどんな工夫をしたかが分かるようにタブレットを使って記録しました。 みんな上手に整理整頓していました。 |
|